【5773】2ヶ月寝かせました。
2020年10月22日(木 )
ノンストップで16年目突入。
連続更新5773日目の超個人的日記です。
◆イレギュラー展開
今日の以下のブログ。
実は8月に書いたものです(笑)
8月何日かに1回アップした後、
急にその日書きたいことが出てしまって
引っ込めたんです。
せっかく書いたんで削除せず、
適当に「10月22日」に入力日を切り替え、
先送りしていたもの。
別に今日アップするものでもないんですが
再度この1通だけ
「11月30日」くらいに放り投げるのも
かわいそうなんで、今日掲載します。
今日に延期してアップすることで
誰かの何かの気づきにつながるかも・・・
ご縁があればいいのですが(笑)
◆新習慣のつくりかた。
創る際の注意点として、
「レベル(基準)を意識する」ことが
大切だと常日頃考えています。
例えば。
何気ない、毎日の食卓の話です。
(とある夕食において)
ごはんを食べたあと・・・
同:そのままにして食卓を立ち去る。
同:食べたら自分の食器をキッチンに運ぶ。
同:運んでその場で皿やスプーンを洗う。
同:自分以外の家族の食器も持っていき、洗う。
*食洗機の場合は突っ込む。
同:洗って乾燥させて(拭いて)片付ける。
同:食卓の調味料なども冷蔵庫へ運ぶ。
同:食後のテーブルを拭く。
同:ウエットティッシュなど机上を片付ける。
同:床に何も落ちていないか確認する。
同:椅子も元に戻し、食前の状態へ。
同:ゴミをまとめてキッチンを整理する。
何気ない食事の後にも
複数のタスクがありますが
どこまでやるか、決めてみる。
1、最低これだけはやる
2、日常ここまでやる
3、できればここまでやる
1,2の基準値をどこに置くかがポイント。
そもそも一人暮らしなら
「全部やる」わけですが、
自分はどこまでやる?
家族(子供)はどこまでやる?
スタンダードを決めて、それを守り、
さらに基準を上げていくことが大切ですね。
自分のために。
家族のために。
<避けたい基準値、笑>
*前日の食事のお皿がそのまま残っている。
*キッチンにあふれんばかりの洗い物が
山積みになっていてシンクが見えない。
*数日放置し、異臭と暮らす。
*ゴミ屋敷の住人としてフジテレビに出演。
0コメント