【5697】領域は質を分ける。

2020年8月7日(金)

ノンストップで16年目突入。

連続更新5697日目の超個人的日記です。


◆お客様との打ち合わせ


先方、役員・人事部長・

キャリアデザイン室長・ご担当者の4名。

大企業の役員の方も同席する打ち合わせを

ZOOMで行う時代が来るとは。


顧客訪問もほぼオンライン化。

非常に楽ではありますが、

各社を訪問する中で見えてくる

思想や文化ってあるので

今後は直接訪問の貴重な機会を

さらに大切にしていきたいものです。


◆一昨日のブログへの質問


コンサルメンバーから

一昨日の内容で質問が来ました。


望ましい習慣は時間を味方につけ、

避けるべき習慣は時間を敵に回す。


「すごく理解できる!と思いましたが

具体的なシーンがパッと浮かばなかった」

とのこと。


これは時間管理のマトリックスで

考えると理解しやすいです。


それぞれの領域の

時間の質が異なるのですね。


望ましい高品質な習慣は

「第2領域」。


緊急時ではない時に

大事なことに取り組んでおく。


避けるべき習慣はそれ以外。

超緊急突発トラブル(第1領域)

緊急に見えて実は重要じゃない(3)

ダラダラ暇つぶし(4)


2に取り組むことは

未然にトラブルを想定したり、

準備することなので

1の時間を確実に減らします。


=時間を生み出す。


1が減ると、過度なストレスが減るので

4も減ります。ダラダラは過度なストレスの

反動でくることが多いので。

(あー疲れた!もう何もしたくない、という流れ)


=時間を減らし、

それ以上に質を下げる。



日々の時間管理を見ると

その人の習慣が見えてきます。


第1領域に追われ、日々パツパツ。

第3領域に追われ、日々自分らしさがない。

第4領域に追われ、やる気が出ない。

第2領域の時間がなく、余裕を感じない。


これらは「思考・行動・そして

スケジューリングを変えましょう」の

明確なサインです!






PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG