【5695】時間は敵か?味方か?
2020年8月5日(水)
ノンストップで16年目突入。
連続更新5695日目の超個人的日記です。
灼熱の夏が始まりましたね!
半袖・短パン・ビーサンの夏。
今日は大手町まで
チャリで爆走→打ち合わせです。
◆1%の改善を積み上げる。
JALで国際線のパイロットとしている
緒方くんという同級生に
25年くらい前に聞いた話を
以前よく講演でしていました。
*この事例は他のセミナーでも
似たような内容で語られます。
成田からロンドンのヒースロー空港に向けて
フライトする際、2度方向を間違えると
モスクワに着く。
実際そんなアホな飛行機はいないので
本当かどうかはわかりませんが
要はたった2度の違いでも到着時には
「別の国」にいる、ということです。
セミナーでこういった事例が話される際
参加者の多くが
「えーーっ、たった2度の違いで!!」
と驚かれるのですが、
ポイントは「2度」の方ではありません。
◆時間の積み重ねが勝負を決める。
重要なのは、フライトの時間です。
成田を出てから3分後は
2度の誤差は誤差ではない。
それが1時間、3時間、5時間・・・と
時間を追うごとにどんどん別の方向に
進んでいくことになります。
私たちが現在取っている行動は
どの方向に向かっているでしょうか?
新規行動や、既存改善行動の
数を挙げることはマストです。
そこに「時間」という
レバレッジがかかると、
ゆくゆくは超絶なパワーになります。
よって行動量は
どんなに小さくてもいいので
とにかく数を出す。
そして「時間」という
全員に平等に与えられている
武器を使って、ロングタームで確実に
物事を達成していくことが大事だと考えます。
ある人は現在地(=結果)に焦点を置く。
ある人は現在の軌道(=方向性)に
焦点を置く。
どちらも大事。
でも私の優先順位は
明確に「後者」です。
結果があって行動習慣ができるのではなく
行動習慣があって結果ができる。
習慣は結果に先立つ。
そして、
望ましい習慣は時間を味方につけ、
避けるべき習慣は時間を敵に回す。
時間は刻一刻と積み上がっています。
その時間を
自分の人生の味方につける。
ほんの小さな意識と行動で
いくらでも変えられます。
0コメント