【5645】内観と思考・行動。
2020年6月16日(火)
ノンストップで16年目突入。
連続更新5645日目の超個人的日記です。
◆他責エリアからの脱却。
ここ2日、自責他責について書いてますが
なぜこのテーマに触れているかというと
自分がここ最近
「他責をほとんどしていない」
ということに週末気づいたからです。
若かりし頃、
「他責王」と昔言われたこの私が
「他責をしていない」など
当時の上司は絶対信じないでしょう。
→「自己認知が甘い!」と怒られそう(笑)
また、昨日書いたM&Yに関しても
私は「あるべき姿」に近づかないことに対し
1000回くらい非難や正当化をしました。
これも「ほぼ無くなった」気がします。
→話題にするときは今は一種
「ギャグ」として話してます。
→以前は本気!本音!渾身の力!で
否定・非難・正当化してました(笑)
現状、どうやら日々の生活の中で
「他責エリア」にいません。
◆自責エリアにいるのか?
では「自責を意識しているのか?」といえば
実はそういうわけでもないです。
「すべては自己責任!」
とかってワードも圧が強くて
イマイチしっくりこないですねー。
そもそも、自分の言動のすべてにおいて
責任は発生してるので、イチイチ
「責任を持とう!」などと
奮い立たせるようなものでもない。
奮い立たせてモチベートしなくても
上善如水「普通」にあるものではないかと。
◆先週末気づいたこと
内省した時に、
「他責エリアにはいない。」
「でも自責を意識しているわけではない。」
「普通に自責スタンスになっている!?」
といったことを感じました。
そこに至ったアクションとしては
①内観
②思考・行動
というシンプルな
2つのステップがあり、
特に両輪の順番がすごく大事だと考えます。
0コメント