【5620】オンライン化の波。

2020年5月22日(金)

ノンストップで16年目突入。

連続更新5620日目の超個人的日記です。


◆5620日で初めて


研修会場からブログを書いています。


ブログを書き始めて16年。

多い月だと月間30回以上登壇し、

全国移動も多い自分。


ピーク時は

朝:東京、午前:福岡、

午後:大阪、夜:仙台、

なんて日もありました(笑)



多くのビジネスパーソンと異なり

「PCを持ち運ばない」私にとって

登壇会場(各企業のオフィスなど)で

PCを開くことはほとんどなく、

「仕事は仕事、ブログはブログ」と

切り分けてきました。


◆今日は会場から書いてる理由。


オンラインオペレーションで

時間に余裕が生まれたから。


今、研修はほぼ全部

「オンライン上」で開催されてます。


今日も全国の拠点をつないで

銀座GSIXから行っているのですが、

お客様との打ち合わせや進捗確認も

研修中に随時チャットでやりとりしてるので

「今まで休憩時間に行っていた業務」が

大幅に短縮&通常よりサクサク進んで

余裕が出てしまうのです。


よって、現在昼休みなんですが

特にやることがない(笑)


「じゃあブログ書こう」と昨日思い、

今日は初めて会場にPC持ち込み。


今に至ります。


◆研修のパラダイムが変わる。


今後企業研修のオンライン化の波は

避けられない状況になっていますが

これはコロナの影響ではなく、

「意外とオンラインの方がいいね」

という声が多数挙がっているため。


「出張旅費が浮く」

「移動時間の軽減」

「ワークに集中せざるを得ない環境」

(モニターで見られているので、笑)

「感染のリスク回避」など

多くのメリットがあります。


一方で「機材トラブルや電波障害」

「グループ間の交流が図りづらい」

「全体での一体感の醸成」など懸念点も。


どっちを取るか?は

各社さん次第ですが、目的によっては

オンラインの方が適しているケースも。



就活・採用市場に「リクナビ」が

登場してきた時を思い出す今回の波。


でもリクナビ誕生から

20年以上経ってます。

この期間、研修業界は何やってたんだ?


「オンラインじゃ体感ワークは無理!」

「体感させないと気づきが浅くなる!」

とどこかの研修講師がおっしゃってました。


私も「確かに」と同意しかけていた・・・


でも、今オンライン上で体動かしながら

普通に体感ワークできてます(笑)


工夫すればある一定対応できることを

今回の一連の変化で「体感」。


パラダイムは常に確認&改善が必要ですね。

















PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG