【5586】未来逆算の第2領域。
2020年4月18日(土)
ノンストップで16年目突入。
連続更新5586日目の超個人的日記です。
◆2週連続同一セッション受講
1週間前、早朝7時から11時まで
日本とロサンゼルスをつなぎ、
4時間のグループコンサルを受講。
もーーーーう、深くて深くて。
頭が飽和し、1週間ずっと
そのことを考えてる状態。
そのコンサルは2週連続で
別々の参加者を対象に
少人数開催されたのですが、
今回私が取った行動。
「2週連続で再受講させてほしい」
よって、本日また朝7時に
ZOOMをつなぎ、
全く同じ内容を
再受講させていただきました。
当然メンバーが変わっていたので
2週連続で受けてたのは
私だけでしたが(笑)
結論:理解度・深さが全く異なる。
前週でわかったことがより確信に変わり
前週で分からなかったことが
いくつも見えてきた。
また、前週でわかったと思ったことが
大きく異なっていたこともわかった。
今の気持ち:来週はないのか?
(ないです、笑)
◆22年前の同じ行動
7つの習慣のインストラクターになった時
3日間のセミナーを
1年半で11回受けました。
ほぼ1,2ヶ月に1回
受講していたことになります。
(仕事しろよ、という声は無視)
学んで実践。
実践してわからん。
実践してできない。
そのヒントを得るために再受講。
そして速攻行動の見直し。
でもまだわからん。
再受講。
これを短期で一気に
グルグル回し続ける中で
見えてくることが多かったし、
何より結果が違いまくりました。
学びの時間を
「学んだ」で終わらせてしまい、
実践・結果につながっていないのは
(その時点では)
究極の第3領域だと思ってます。
ここが「結果」に現れた時、
その行動は「第2領域」に変わる。
未来のタイムスケジュールに
第2領域を入れていくことは
もちろん大事なのですが、
「今の行動」を将来振り返って見たときに
「第2領域だったな」と思えるか、
それとも
「第3領域だったな」と思えるか。
この観点はとても大事だと思ってます。
判断材料は、未来の結果。
先週と今日の行動は
絶対に「未来逆算の第2領域」につなげる!
そのために待っている道は
「超人的徹底反復行動」以外に
ありえません。
さて、長旅に挑むか(笑)
何とか「シェア」できるレベルまで
理解度を持っていければ。
頑張ります。
0コメント