【5579】無敵のメンタルへ!
2020年4月11日(土)
ノンストップで16年目突入。
連続更新5579日目の超個人的日記です。
◆1年前。
新人研修真っ只中だった1年前。
上原家にとって、
震度9レベルの大激震事件が起こり、
すべての予定をキャンセルして
「1年前の今日」
名古屋に向かいました。
あれからまだ1年・・・。
3年くらい前のことのように感じます。
明日は私の家庭にとって
非常に大切な1日になりますので
家族で語り合う機会を作ります。
◆昨日の続き
うまくいっている人とそうでない人。
「学歴・年収・人脈・経験・能力・・・」
これらは重要ですが、
経験上、あまり関係ない気がします。
それ以上に
「日々のタスクの優先順位」を聞くと
両者に大きな差があることがわかります。
何にフォーカスしているのか?
うまくいかない方って
「あれも、これも、それも」と
マルチタスクに陥り、
結局何も最後まで成し遂げず、
全部中途半端。
自分自身が情けなくなり、
自信を失い、セルフイメージを
下げる傾向があります。
しかも、その複数のタスクに対して
「全部を完璧に!」
「100%達成!」
「ミスはしないぞ!」という
完璧主義に陥りがちです。
人は怠惰な生き物です。
すべてを完璧にやれるわけがありません(笑)
そりゃうまくいくわけないだろ、と。
うまくいく人:
ポイントを数点に絞り、
さらに優先順位を明確化。
(しかもそれぞれが同じライン上にある。)
「ここだ!」と決めたポイントを
10回、100回、1000回!と徹底的に反復。
確実に結果を出していき、
しかもそこに「複利」が動き出す。
うまくいかない人:
あれもいい!これもいい!
えっ、それがいいの!?
じゃあそれも!!!と
全部飛びつき、全て完璧にやろうとして
結果、総崩れ。
1ヶ月後は燃え尽きている。
「早く結果出したい!」
「早くお金儲けたい!」
「早く結婚相手を見つけたい!」
意欲は大事ですが、
手当たり次第に動いていないか?
優先順位が明確になっているか?
そもそも
「あなたどっちの方向に動いてるの?」
という目的を明確化する必要があります。
<個人的失敗例>
大学受験失敗の要因。
高校時代。自宅の本棚。
古文だけで7冊の問題集。
数学にいたってはそれ以上。
同じ内容の問題集が並ぶ状況。
あれもこれも!と買い漁り、
一度も最後まで終わらせず、
焦って次の問題集を本屋で買う・・・。
あるとき友人から
「お前の部屋は本屋か!」と
冗談交じりに言われた一言で、
ハッと気付き、2浪目は同じ問題集を
何十回、何百回と繰り返し反復。
英語は井川治久先生の参考書を
ボロボロになるまで繰り返し、
受験の前日とかは
「1日で参考書1冊分全部確認」
できるレベルまで仕上げました。
日本史に至っては
山川の教科書の何ページに
何が書いてあるかまで把握。
歴史上の偉人の写真が
どのレイアウトで配置され、
そのページに太字で書いてある
ワードは何か?までほぼ完璧に
理解している状況。
結果:(センター直前の模擬試験)
鹿児島県で1位。全国順位10位。
英・国・社だと全国3位。
その時の成績表を
いまだに持っているのが
執着まみれでかなりダサいですが(笑)
1つの勲章なので取っておこうと。
ただ、成績良かったのはこの1回限り。
基本、受験生時代は暗黒。
受験本番は毎回苦戦。
その理由は間違いなく
本番に対して自意識過剰なメンタルの弱さ。
そこから「無敵のメンタル」に向けての
長きチャレンジが始まることになります。
今の自分と当時の自分のメンタル力。
白鵬とチビッ子大相撲くらい
レベル差があるかも。
受験のたびにビビりまくって
体調崩してたのに、
今はアドリブや生放送や大人数や
不確定要素が高い状況でも
全く問題ない。
人は変われるものです。
0コメント