【5573】人格変えました(笑)
2020年4月5日(日)
ノンストップで16年目突入。
連続更新5573日目の超個人的日記です。
◆入力レベルの変化
人生には「結果」がつきもの。
わかりやすいのは年収や資産。
内面的には自己肯定感や心の安定度など。
指標はたくさんありますが、
これらの結果を伸ばし、変えていくのに
4歳の久遠と51歳の自分。
どっちが可能性・伸びしろがあるか?
答えは0.1秒で出ますね。
ごはんを毎回こぼしまくって、
部屋を何周も発狂しながら走りまわる、
無駄なアウトプットを繰り返す4歳児と
長年学び続け、結果を出し続けてきた
この私と(笑)どっちが勝つか?
おそらく4歳児が
圧倒的に勝利するわけです。
くぅぅぅーーーっ。
その差は何なのか?
突き詰めて考えていった結果、
答えは「インプットレベルの違い」に
帰着しました。
現状はアウトプットで決まります。
アウトプットはインプットで決まります。
このインプットレベルを上げる
ハードルにおいて、
明らかに4歳児の方が
「伸びしろが大きい」のです。
連日のKUMONの勉強を見て感じること。
着実に、かなりの速度で
ぐんぐん伸びてますね。。。。
本人的にはまだこの伸びの凄さより
課題に向き合う苦痛の方が大きいみたい。
ここが切り替わった瞬間
さらに私は「変化力部門」で
4歳児に突き放されます。
うっ、うっ、
うぅぅぅぅーーっ。
嬉しいけど悔しい(笑)
◆30歳で勝負はついている。
企業研修で多くのビジネスパーソンと
連日対峙してきました。
おそらくこのインプットレベルは
「30歳」でほぼ固まってます。
鬼のようにPDCAサイクルを回し、
インプット&アウトプットを繰り返し、
自己変革を図り続ける人と、
昨日も今日も明日も
行動や意識が変わらない人。
ハッキリ2極化しています。
体感比率としては
3:97でしょうか。
30歳を超えると
ほぼ新しいインプットをしなくなる。
=パラダイムが固まるわけです。
そうなると、
インプットが陳腐化するので
アウトプットレベルはどんどん
劣化・低下する。
20代の経験で
30代以降を食っていく感じ。
通用しないですね(笑)
対策として
「インプットレベルを変える」
必要性が出てきます。
しかし、これは相当難儀なこと。
時間もかかる。
難易度も上がる。
他にもやることがあり忙しい。
ステージが変わると
初心者レベルに戻るので苦痛。
継続したくない。
お金かけたくない。
めんどくさい。
恥かきたくない。
バカな奴だって思われたくない。
いろんな理由でインプットをやめ、
元のレベルで勝負しようとします。
でもそのレベルでは
理想のゴールにはたどり着かない。
断言しますが、
現状を変えたいなら
インプットレベルを超絶に上げるしか
極論、方法はないです。
ちなみに私は今連日5時起き。
何をやってるかというと
恥や情けないやわからないやムカつくなどの
すべての負の感情を一緒に引き連れて(笑)
新しいインプットを始めてます。
1日の中で起きている時間は
ずーーーーーーっっと
そのアンテナを張り続けてますが
ぶっちゃけ「半泣き」ですよ。
めちゃめちゃ負荷がかかるし
きついし、めんどくさい。
しかし、このままでは
自分は絶対に通用しない。
それがわかってるのなら
超絶努力するしかありません。
そんな感じで
猛烈なリハビリ第3弾が始まってます。
◆第3弾?
そろそろ公開すると思いますが
私、1ヶ月前は
一歩歩くことはもちろん
立ち上がることすらできませんでした。
立てない。
歩けない。
食べられない。
動けない。
考えられない。
話せない。
完全に廃人(笑)
「話せない」なんて
私の仕事上、致命的です。
これがリハビリ第1弾時代ですね。
その状態からたった1ヶ月。
次なるリハビリ第2弾の課題もクリアし、
猛烈な巻き返しを図ってます。
逆境からの逆襲。
これを2020のテーマに置きました。
まず1年間、自分を律しまくり
絶対に逃げずにやり抜く所存です。
<ぶっちゃけ>
ちょっと悲壮感漂わせてますが
1年後は余裕でクリアしてると思います。
0コメント