【5474】新たな山頂を目指す。
2019年12月28日(土)
ノンストップで15年目突入。
連続更新5474日目の超個人的日記です。
◆山登り?川下り?
キャリアの世界では
かなり手垢がついた理論ではありますが
目指す姿を明確に決め、
その山頂から逆算し、
今日の行動を積み重ねる=山登り。
わかりやすいのは受験。
また、高校野球の予選など。
戦いの日、戦う相手、目標が明確。
その日に向けて逆算で準備し、
1日1日を積み上げていく。
一方、人生やキャリアにおいては
必ずしも目標値からの逆算では
運べないことがある。
*というか、その通りに行く方が
少ないですよね。
まるで激流を漕ぐボードのごとく、
必死に食らいつき、1日1日が過ぎていく。
新社会人の1年目とかが
イメージしやすいですね。
川を懸命にくだる中で、
ふとした人との出会い(主に上司や顧客)や
プロジェクトとの出会いによって、
自分の進みたい方向が見えてくる。
それが1年で来る人もいれば、
10年で来る人もいる。
それまでは偶然性の高い日々を
走り続ける中で、徐々に道は見えてくる
といった考え方=川下り。
現時点でのキャリアプログラムでは
山登りより、川下りが主流。
スタンフォード大学の
クランボルツ教授が提唱した
プランドハップンスタンスセオリーには
私もとても共感します。
◆激変のキャリア観
しかし、昨今の新入社員たちを見ていて
働くことに対する考え方や
人と協働する組織に対する考え方が
劇的に変わってきたのを感じます。
「自己基準で協働の意識が希薄」な方が
非常に増えてきているような。
当然、組織は手を焼いています。
先日2年目研修で驚いたのが
「上司や先輩とか、同期とか基本無視」
「上司の考え方とか知っても
私には関係ないんで」と
平気でいう女性がいました。
「人の体験談とか感想とか
聞くだけムダです。興味ないし」
とおっしゃってました。
好きか・嫌いかでの判断軸が強く、
都合が悪くなると、何かと
ハラスメントに持っていく人が
増えてきたのを感じます。
もちろん組織側も改めるべき項目は
多数あるでしょうが、現場の話を聞くと
個人の過度な主張が目立つケースもあります。
「自分は自分」
それは全く構わないし、
自分もそれに近いんだけど
組織で協働するにあたり
その考え方だと通用しない。
そんな意識で川下ってたら
速攻転覆し、遭難=早期退社し
目的なき川下りが始まる可能性は高い。
◆あなたの山頂は明確か?
そこで思うのですが、
再度山登りに戻ってみては?と。
山登りといっても
過去の時代のような
「出世レースに勝つ!最年少課長!」
「30代で同期最速1000万!」といった
他社比較の山頂ではなく、
「自分のありたい姿」を明確にし
それに向けて積み上げていく生き方。
その辺が2020年私のプロジェクトの
軸になってくるわけですが、
時代背景的にも改めて
見つめ直す必要がある、と
日々の現場で若手にふれあう中で
超絶に感じています。
自分自身も川下りから一回岸に降りて
山頂に向かって登る決断をしました。
やみくもに日々を過ごし
行き場のない流木のごとく
川を流されぬように。
どこを目指すのか?
なぜ目指すのか?
徹底的に考える機会を
新プロジェクトで創出させていただきます。
0コメント