【5461】中学バレー歴10年。
2019年12月15日(日)
ノンストップで15年目突入。
連続更新5461日目の超個人的日記です。
◆初めての乗車
九州新幹線で博多へ
鹿児島本線を移動。
鹿児島中央駅から乗車するのは初。
新幹線が開通する前、
遠い遠い昔になりますが
川内(せんだい)に住んでいたので
西鹿児島駅(現:鹿児島中央駅)から
何度も乗車した記憶があります。
両親の実家(祖父母宅)への往復も
もちろんなのですが、車社会ですので
実はその機会はあまり多くない。
「何で乗ってたんだっけ?」と
記憶を呼び戻すと・・・
◆学ランに混じって
バレーボールの県大会でした。
私は幼稚園の頃から
中学のバレーの県大会で
川内西中(現:川内中央中)の
ベンチに座ってました(笑)
幼稚園からベンチ入りしてますので
小学校の頃は完全に「裏ボス」。
数十センチ身長の高い
中学生の選手たちに
ベンチから激飛ばして
指示だししてました。
通常ならば、
体育館の裏に呼び出され、
4,5発殴られてもいい無双ぶり。
小学生だったから
許してもらえたのでしょうか・・・
◆県大会へ同行する小学生
そんな学ランの中学生たちと
川内・西鹿児島間の
汽車(と呼んでいた)移動を
楽しんでいました。
当時の中学生たちにとって
毎回毎回試合に同行している
自分ってどう映ってたんだろう?
幼い頃の大会の写真を見ると
優勝旗や賞状を持つ、
ユニフォーム姿の中学生の中に
毎回一人半ズボンで写ってます(笑)
地区大会で優勝し、
県制覇を狙って鹿児島入りするものの
いつもベスト8くらいで負けて
みんなで白熊食って帰ってた気が・・・
中学生のバレー人生は3年間ですが
私は10年以上中学の県大会で
ベンチ入りしてました。
よくよく考えると
「変人」ですね(笑)
でも自分が選手として
地区大会を勝ち上がり
鹿児島県大会に出場した際は
多くの関係者や
他の学校の監督からも
「ついにベンチじゃなくて
コートに立つ日が来たねー」と
言われたのを覚えています。
今思うと、やっぱ
相当変だ。。。
0コメント