【5384】守から破へ。
2019年9月29日(日)
ノンストップで15年目突入。
連続更新5384日目の超個人的日記です。
アイルランド戦、感動しました!!!
◆役員研修
完勝の美酒に酔いたいところを酒は封印。
今日は日曜日ですが、
企業の取締役・関連会社社長対象の研修。
会社のビジョンや3C分析、BP分析など
コッテリ脳を使い倒す1日。
ズラリと役員が並ぶ研修。
社長直々に陣頭指揮。
今月最後の納品は緊張感高いです。
◆プレゼンの続き
今回、今までだったら絶対やらない
「型にはめる」プレゼンを準備。
安心領域の外だったと思います。
しかし、やはり外に出ることで
大きな手掛かりを得て、
確実に前に進んだ感があります。
そこに向けては
家族の力がありました。
開催前々日、家族の前で
実際にプレゼンの練習をしたところ
(←雪が降る出来事、笑)
けっこうボロボロ。
「だから模擬は嫌いなんだ」
「当日は全く問題なくやれる」
「こういった練習は意味ない」
と思いかけたのですが、
今回は不都合や不具合の中に入っていく
=快適領域を出る、ことが目的だったので
現状をしっかり見つめ、
再度1から構成を考え直しました。
その結果、自分でも手応えを得る内容に
仕上がってきたのですが、実際に
人の前で話し、聞いている人の心の動きを
キャッチできたのが大きかった。
もうこのパターンは大丈夫。
「自分の型」として確立できた気がします。
やはり頭だけで考えてもダメで、
場に立たねば、相手の心理はつかめない。
逆に、自分の言葉で相手や会場が
どう変化するかを体感できれば
勝利の方程式が作動。
=プライスレスな価値を生み出す。
質の高い経験学習サイクルが回せました。
◆さらに磨きを!
これもすべて家族の力のおかげ。
プレゼンから帰宅後、
深夜2時くらいまで感想を共有。
そこでさらに内容を再検討し
ブラッシュアップしました。
プレゼンで結果出してお祝い
ではなく、
勝ったけどすぐ次に向けて修正
というのがうちの家族会議らしいなと。
おっ、日本代表と同じですね(笑)
「型」から入って
そこに言霊が宿らせる
という新しいパターンを
体感として掴んだのがよかった。
今回皆さんの前で話してみて
新セミナーの方向性は確定。
このまま前に進みます!
0コメント