【5309】移動の第3領域化を防げ!

2019年7月16日(火)

ノンストップで15年目突入。

連続更新5309日目の超個人的日記です。


◆分刻みの1日。


今日は怒涛の登壇を前に、

朝8時半から夜まで打合せ三昧。


登壇スケジュールが続くと

=全く打合せができなくなる。

=よって、今日のように

「終日打ち合わせDay」が発生。


それはそれで

業務効率化は図れてますが

銀座⇒東京⇒目黒

⇒銀座⇒銀座・・・と

少し移動を伴います。


大した移動ではないですが

1分でもゴミ時間を減らしたい。


◆移動=ゴミ時間?


先日のグループコンサルで

横浜営業所の方が

「営業効率が悪い」という相談を。


伺ってみると、

横浜エリア担当にもかかわらず

お客様層が拡大し、千葉や埼玉まで

足を運んでいるとのこと。


しかも、駅からバスで20分・・・

といった案件はザラで、

「5分の商談に往復3時間かかっている」。


「その結果、事務処理が終わらず

毎日夜遅くまで残業」


「自分のタスクが終わらないので

後輩育成が進まない・・・」


という玉突き事故状態。


第1領域が第2領域を食べている

典型的なパターンです。



そもそも毎日3時間の移動って

ものすごいタイムロスですね。

(来週から同じ状況に陥りますが、笑)


「移動中のルーティーンタスクは?」

「移動することの生産性への弊害は?」

などいくつかヒアリング。


「電車ではずっと立ちっぱなしで

何もできていないんです。。。」


アウト~!


完全にゴミ時間になってました。



そこから

移動時間帯の変更は可能か?

顧客分散状態を集約できないか?

直接訪問比率を下げつつ、

顧客満足度を下げない施策の検討は?など

1時間半ほど多角的に行動分析し、

光が見えてきました。


移動=ゴミ時間

移動=学び時間

移動=体力チャージ時間

移動=営業時間



同じ移動でも

積み上がれば

人生にものすごい影響を与えます。



改めて来週・再来週の大移動に備え

盤石の体制強化で臨みます。

(今日やります)



(自分史、着々と進んでおります)








PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG