【5271】不安を信頼する。

2019年6月8日(土)

ノンストップで15年目突入。

連続更新5271日目の超個人的日記です。


今日は久しぶりに

家族で品川シーサイドへ。

(夜は12名のグルコン報告書と格闘です!)


◆貧乏ヒマなし vs 余裕のハイパフォーマー


忙しく、いつも余裕のないAさん

余裕があり、成果も出しまくるBさん


その違いは何か?



LMで法人研修を行い始めて早や10年。

ビジネスパーソンと会う絶対数は

日に日に増えていくわけですが。


「結果を出している人と

そうでない人の違いは何なのか?」を

ずーっと観察・ヒアリングしてきました。


昨日の時間管理やスケジューリングは

パフォーマンスに直結していますね。


「やるべきこと」の所要時間を決めた後、

やるべきときに、

やるべきことを、

集中してやっているか?


<Aさんの場合>

時間に追われる焦り、

想定よりうまくいかないことがわかり

周りの評価が気になる。

不安に不安が連鎖し、目の前の

やるべきことに100%集中できず、

さらに焦りが拡大するサイクルに入る。


<Bさんの場合>

不安は不安、と割り切れており、

「今ここ」に完全フォーカスする力がある。

思考・行動が分散していない。



不安や心配や焦りを、割り切る力。


これを持っている人と

持っていない人のスピードの差は

容易に想像できます。


フルスロットル!

ブレーキを外し、アクセル全開!

全力投球!


いろんな表現がありますが、

それができる人とできない人に

ハッキリわかれていますね。


できない人は

「全力でやりきる!」とかっていう

目標を立てた段階でアウトです。


不安や焦り、緊張、恐怖・・・

といった類の感情の

自己コントロールができているか?


チェックしてみましょう!



◆週末なので強引にまとめます。


他にも、「全力で行った後の

お祝い・休息・リフレッシュ計画。

これを前もって立てているか?」


⇒(Aさん)クソまじめに頑張るだけ。

達成してもしなくても次の焦り。


「他力を活用しているか?」

レバレッジを活用した、

シナジーに向けての壮大な

ロードマップを持っている。


⇒(Aさん)一人で悶々と頑張る。

そのパラダイムでは令和の時代中に

たぶん終わらないです。


「周囲への気配りができて

有効な協力体制があるか?」


上記と似てますが、

他力が活用できていない人は

たいがい信頼関係が薄いです。


⇒(Aさん)自己中心的。

また、逆説的ですが、

「過度な気配り」。


信頼構築にはツボがありますので

余計なところを押しすぎているのも

逆効果ですね。

PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG