【5268】パチンコとマッキンゼー

2019年6月5日(水)

ノンストップで15年目突入。

連続更新5268日目の超個人的日記です。


◆パチンコ界の異端児


大手クライアントさんの研修が多い中で

パチンコ業界で急成長中の企業さまと

出会い、衝撃を受けました。


ものすごくモチベーションが高い・・・


単に勢いだけでなく、

めっちゃ勉強していて、

さらに、明確な経営理念に基づき

行動が科学されてます。


参加者全員、挨拶・返事といった

基礎マナーが徹底されているのはもちろん、

使っている言語が統一され、

組織に流れる「哲学」をハッキリ感じます。


京セラの稲盛さんの盛和塾に流れる

フィロソフィーを源流とし、

仕事の流儀がすべて言語化されています。


そして、驚かされるのが

それを全員が理解し、議論し、

現場に落とし込んでいるところ。


「マッキンゼーの本に書いてあった

なんとかが・・・」

「その本のメソッドを自店舗では

こう活用してて・・・」といった会話を

普通の一般社員(マネジャー層ではない)が

フツーにしてます。


うーーーむ。



経営トップは開成⇒東大卒。


なるほど。


どうやら既存のパラダイムをぶち破る、

そんな気配がヒシヒシと感じられます。



一方で、旧態依然とした

古い考え方の企業も存在します。


下の気持ちがわからないボンクラ上司。

意見を言えないイエスマンだらけで

脳ミソが年々退化する若手社員。


活性化に程遠い組織にいることほど

仕事において有害なものはない気がします。


そういう企業ほど、理念は額縁にあれど

誰も意識・実践していない。


実際「ボケた組織」に1年いると

相当能力は錆びつきますし、

10年もいたら「化石確定」です。



人生の中で成長痛を感じる環境。



これを自ら掴みにいくことの重要性を

改めて学びましたし、

全社を挙げて成長痛に挑む組織を

目の当たりにして、自分自身の基準が高まり、

そして規律が磨かれたのを感じました。



お客様に貢献し、

経験と対価をいただいているうえに

さらにお客様から

哲学・流儀を学ぶ。


ほんと、ありがたい。












PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG