【5238】ピースが奏でる世界(2)

2019年5月6日(月)

ノンストップで15年目突入。

連続更新5238日目の超個人的日記です。


◆GW最終日


10連休も最終日。

家族旅行などで遠距離移動された方は

明日からに備えて充電でしょうか?


私はこの後、午前8時30分から

ドMトレーニング。

今週は訳あって「週4」で行きます(笑)


◆パズルを完成させるには?


昨日の続きに戻ります。


3歳の子どもにとっては

「絵を完成させること」よりも

「ピースをつなぐことに気づき

あきらめずに接続していくこと」が大事。


よって、今回はそこに気づいて、

実際試行錯誤しながら形にしたので

100点満点だと思います。


しかし、我々大人はそれじゃほぼ0点。


個別具体的な事象(例えば日々の行動)

と同時に、全体を包括・俯瞰する力

(ゴール認識)が重要で、この両輪が

揃うことがパズルの完成につながります。


ここのピースを手当たり次第に並べるだけでは

(昨日の画像)

目指すゴールには一向にたどり着きません。

⇒それにしてもログマークがほぼ同じ。。。



全体像を見極め、イメージを描き、

適切な場所にピースを置き、

不要なピースが生じたら

即別エリアに移動させることも重要。


フラストレーションを最小限に食い止め、

早期着地に向かうためには

「目の前を手当たり次第に頑張る」だけでは

不十分すぎます。


◆結果が出ない人の共通点


ただ、私がいろんな方を見てきた中で

うまくいっていない方の共通項として

「短期視野すぎる」

「全体が俯瞰して見えていない」

「ゴールと行動がリンクしていない」

「そもそもゴールが不明確」といった

いくつもの課題が見つかります。



娘が一生懸命パズルをやっているのを見て

「はっ!」とさせられました。



ここで最重要なのは・・・・


「距離」です。



~つづく~


PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG