【5237】ピースが奏でる世界(1)
2019年5月5日(日)
ノンストップで15年目突入。
連続更新5237日目の超個人的日記です。
◆デニャーズに学ぶ。
子どもの日なので
子どもに学んだことを。
先日家族が一時帰京した際、
久遠が一心不乱にジグソーパズルをやっていた。
見事に凹凸を捉え、
ピースとピースを繋ぎ合わせている。
まずこのバラバラで不確かなピースを
「繋ぎ合わせるもの」と認識し、
縦横に何度もピースを動かしながら
1つ1つをジョイントさせていたことに驚いた。
絵もよく書くが、実に趣深く、
3歳児ならではの表現や発想が
随所に現れている。
<余談1>
私は幼稚園から中3まで
10年連続、県の絵画展で入選。
(最高は県教育委員会賞:県知事賞の次)
そして私の父は美大卒で油絵を専門とする。
まぁそんな石器時代の自慢はさておき、
ジグソーパズルの件。
今後の娘の成長にむけての
ポイントとして記しておこうと。
◆短期的創造力
ピースの上の箱を見る通り
このパズルには「完成図」が存在する。
しかし、3歳児にはこの完成図が意味する
「全体像」が理解できていない。
その前段階である、個別具体的な
「ピースをつなぐ」という
大発見にモチベートされ、
何度も「こっちかな?」
「あれ?こっちかな?」と試行錯誤しながら
目の前のピースをつなぐことに夢中になっている。
まずはこれでいい。
というか、これはこれで
本当に素晴らしい一歩だ。
しかし、ここで気づいたのは
大人社会、またビジネスの舞台に立っている
私たちの中にも、時にまだこの
「3歳児」の思考で判断している
ケースがあるという事実だ。
明日に続きます。
<余談2>
このジグソーパズル。
よく見ると「デニャーズ」とあり、
某ファミレスとほぼ同じロゴ。
家族でデニーズに行った記憶がないので
100円ショップで買ったのか??
それだと逆に問題ですよね!?
デニーズで販売していることを願います。
こんなの、許可なく勝手に作っちゃダメ(笑)
0コメント