【5215】「重要度>緊急度」の解釈。
2019年4月13日(土)
ノンストップで15年目突入。
連続更新5215日目の超個人的日記です。
◆長い1日
昨日は深き応援をありがとうございました。
想いはしっかり届けられたと思います。
「究極の第1領域」を過ごす機会をいただき、
人生のあり方や時間の使い方、
1日1日の過ごし方など、多岐に渡り
学ぶ機会を得ました。
やはり
第1領域を第2領域化することはできる
と彫刻刀で刻み付けることができました。
第1領域は
緊急かつ重要の領域ですが
その物事の見方を
緊急度>重要度と捉えるか
緊急度<重要度と捉えるかで
同じ事象に対する心のあり方が
大きく変わることを実感。
日々の生活で、緊急度ではなく
重要度で解釈をしていくことが
大事だと思います。
そうすると、第1領域の中に
必ず第2領域の分野があることに
気づかされます。
7つの習慣の「刺激・反応」モデルと
セットで考えるとさらに腑に落ちる。
今回の経験で
完全につかんだ気がします。
つらい経験も、タダでは起きない(笑)
0コメント