【5167】食べ物の除去
2019年2月24日(日)
ノンストップで15年目突入。
連続更新5167日目の超個人的日記です。
◆春季キャンプにむけて
春季キャンプインに向けて
1月に体内のミネラル検査や
遅延性アレルギー検査、
認知症リスク遺伝子検査などを受診。
自分の健康状態を科学的データで
徹底的に洗い出し。
ビジネスパートナーの精神科医の先生に
アドバイスを受け、改善を図っています。
ミネラルの方は自分の体内に
カドミウムや水銀といった有害金属が
どの程度入っているか?
また、ナトリウムやヨウ素など
必須ミネラルが十分な量取れているか
などをチェック。
私の場合は「今後ミネラルに関する
不安を持つ必要はない」とのこと。
認知症リスクは
両親からの遺伝的要因が大きいのですが
こちらもかなり確率が低いことが判明。
認知症は発症の25年前から
脳内蓄積が始まっていると言われているので、
40代くらいからライフスタイルの見直しを
行う必要性があるとのこと。
私の場合は何もケアしてなかったのですが
遺伝子的には大丈夫でした。
遅延性アレルギー検査は
食べ物の免疫介在反応を見て
アレルギーの原因となる食物を除去します。
先の精神科医の先生は以前頭痛持ち。
お寿司が大好きだったのですが
マグロにアレルギー反応が出ることが判明。
その結果、好きなトロだけでなく
お寿司自体を食生活から除去。
すると頭痛が全くなくなったとのこと。
◆慢性的頭痛の原因が寿司!?
私も寿司がNGになったらどうしよう!!
先日結果レポートをいただき、
カウンセリングを受けてきました。
私の場合は、牛乳・銀杏・えんどう豆がダメ。
(今後一切牛乳飲まないです、笑)
肉・魚・野菜など主要食物は問題なし。
ただ、「麺類とパンを控えよ」と。。。。
うーーーーむ。
こちらは4日ルールと言って
「間隔を4日間は空ける」ことを推奨。
月曜日にパンを食べたら、
土日までは控えるといった感じですね。
◆キャンプインを前に。
ちょうどダイエット的にもいいので
「週1ルール」で追い込む予定。
エビデンスに基づくデータですから
ある一定の信頼性はある。
まずはキッチリ修正を図ります。
0コメント