【7397】六義園を眺める。
2025年4月3日(木)
【祝・20周年】ノンストップで21年目。
連続更新7397日目の「超個人的日記」です。
◆新人研修スタート。
社会人になって「まだ3日目」の
新入社員の皆さんと1日過ごさせていただきました。
笑顔が多く、議論も活発。
とても伸びしろを感じる素敵なメンバーでした。
出会えてよかった!
昨年の新入社員研修にて、とある企業では正直
「大丈夫か?このメンバー?」
と思われるシーンもありました。
*その企業は今月後半登壇します。
それはそれで今年の変化が楽しみではあります。
ここまで新卒採用に従事された皆様から
育成分野の皆様に主担当が切り替わり、
こっから研修を経て
現場の上司・先輩に引き継がれる。
その過程に携わらせていただいているので
しっかりサポートできるよう集中して臨みます。
今日の企業様のように
「こちらが何もしなくても自走できる」ケース。
一方、「かなり介入しないと動けない」ケース。
シンプルに
主体性vs受身気質の差。
<前者>
発言が聞こえてくるし、表情も豊かなので
何を考えているのかわかる。
よって、適切なタイミングで支援ができる。
<後者>
何を考えているのか意思表示しない。
お互いに警戒し、発信しない。
「本当に同期なの?」といったよそよそしさ。
社会人スタートにあたり
前者が後者の100万倍大事だと考えます。
社会人なんだから主体的に動きなよ、と
言いたいところではありますが、
一方でその状態を作っているのは
本人たち以外に企業側の指導不足でもあります。
今日もお客様の人事マネージャーの方と
お昼をご一緒しながら
今後の新卒採用や若手育成、
管理職と若手社員のコミュニケーションギャップ、
キャリアをどう考えるか、など
いろいろ意見交換させていただきました。
20代の新入社員の皆さんとご一緒するのは
もちろん嬉しいですが、
各現場でリアルな課題に向き合っていらっしゃる
ご担当者や管理職の方々と対話ができるのも
とても刺激をいただく時間です。
ふと思ったのですが、
お客様にご提供いただいたお弁当って
今まで何食食べてきたんだろう??
おそらく1000個はいただいているはず。
これ、全部写真に撮ってたら
それはそれで面白かったかもしれませんね。
ちなみに今日は参加者とは別メニューで
とても豪華なお弁当。
眺め絶景の広い控室もご用意いただき
とても快適でした。
(写真忘れました、、、)
<歴代最高食事>
ホテル開催。特別室にて
前菜→スープ→お魚・・・と
フルコースが振る舞われたことがあります。
(それはそれで午後の準備ができずに困るのですが)
社員限定の執務室や開発室、
関係者外立ち入り禁止の工場の製造現場などを
見学させていただいたり、
社長室で食事を一緒にとらせていただいたり、
普段は見れない場所をたくさん見れているので
それ自体、貴重な社会勉強になってます。
さらにリアルな現場のお話が加わりますから
生のデータをいただいているようなものですね。
0コメント