【7338】スーパーキッズコース。
2025年2月3日(月)
【祝・20周年】ノンストップで21年目。
連続更新7338日目の「超個人的日記」です。
◆年長さん、早稲アカへ。
新1年生(年長さん)の
入塾オリエンテーション保護者会に参加。
綺麗な身なり、かつ高そうな服を着た
親御さんが集結している部屋の最前列にて
ユニクロのトレーナー&ジーンズの
軽やかな服装で受講してきました。
隣のクラスでは
新1年生の算数と国語のテスト&授業。
りーも楽しそうに前のめりで受けてました。
(ほっぺが真っ赤でかわいかったです)
小学校1年生なのに
学力順の習熟度クラス分けするみたい。
1年生から受験対策。熱いですね。
ちなみに今回の保護者会。
うちだけ入塾生ではなく
冷やかし、いや体験参加。
*入塾テストは合格しているため
飛び入り参加させていただきました。
ちょうど保護者クラスを
校長先生が担当してくださったので
先日の小4オリエンでモヤモヤしていた
「憧れの学校を見つける」話について
個別質問し、意見交換。
共通の見解として
「偏差値で志望校を決めない」
という方針が一致していたのでよかったです。
また、ちょうど6年生の入試結果が続々出ていて
先生方も興奮気味。
「先ほど麻布合格の連絡が入った」とか
「渋谷幕張の2次の倍率が10倍超えだった」とか
「バスケやりながら駒場東邦に受かった」とか
「2番目のクラスから女子学院合格」とか
熱弁されていらっしゃいましたが
年長さん親子にどう響くのかな?と思いながら
一番前でニコニコ聞いてました。
<今日の収穫>
国語が伸びるための絶対条件。
先生曰く、
*音読がしっかりできること。
*読書量が多いこと。
学力が高い子の特徴:
初見の文章でもスラスラ読める。
理由は文章の中の
「かたまり」を捉える力があるから。
それらは語彙力や読書量に比例する。
学力が高くない子の特徴:
初見の文章をスラスラ読めない。
理由は文章の「文字」を追っているから。
「やや難易度の高い文章を読ませれば
どこまで伸びるかがわかる」とのこと。
いやーーまさに。
ビジネスでも全く一緒ですね。
事象をどれだけチャンク(かたまり)で捉え、
チャンクアップ(ダウン)できるか?
=事象を分類し、ラベリングで整理し、
個別の選択水準を合わせ、全体構造を把握する。
こういった学びがあるので
保護者会も体験授業も楽しい。
これからもいろんな塾に
冷やかし、いや体験参加して
子育てに活かします。
0コメント