【7336】2月の勝者設定。
2025年2月1日(土)
【祝・20周年】ノンストップで21年目。
連続更新7336日目の「超個人的日記」です。
◆2月の勝者。
今日は中学受験本番。
昨日のオンライン親子オリエンテーションで
どうも気になったのが
「皆さんは受験のためにここに通っている」
「憧れの学校を作ってほしい」といった言葉。
それが頭に残り、
今朝はいつもより早く、3時に目覚めました。
(単なる「爺さん化」かもしれません)
*今、4時過ぎです。
確かに、安くはない授業料を払い、
相当の時間をかけて膨大な勉強に取り組む。
それは「中学受験合格のためだ」と考えるのは
塾やそこに通う親子にとって
当たり前の感覚かもしれません。
でも、そうなんだっけ?
昨夜からどうも心に引っかかる中で
「結論:私は違う」(第一優先ではない)ことを
中受にとって一番大切な
2月1日に記しておくことにします。
<超個人的私見>
*子供が「行きたい!」と思った挑戦心や
子供が「楽しい!」と言った環境を重視。
→「みんなが行くから」ではなく
「自分が行きたい」がものすごく大事。
→逆に「みんなが行くから」
「周りがこうだから」という
環境に基づく受身の理由だったら
「自分を主語」にした主体的目的に変わるまで
絶対に行かせません。
*志望校や偏差値などより
「知的好奇心を育み、
知らないことを知れる喜びを体感し、
学ぶことが人生にとって大切だと実感してほしい」
(その途中過程に受験が来るかもしれない)
*あと、健全な競争意識や危機感の醸成。
今後の人生には多くの関係者が現れる。
また、ハードなスケジュールの中で
状態管理や感情との向き合い方が大切。
それらの刺激とどう対峙し、自律できるか。
(そういった点でクラス分けテストなどは
とても貴重な挑戦の機会)
受験合格は目的地ではない。
志を共にする仲間との出会いや
自分との葛藤を経て、
成長と向き合う機会にしてほしいし
親子で一緒に楽しく学ぶ環境の一つとして
有効活用していきます。
同時に、矛盾しますが
この環境にいる限り受験の話題に囲まれます。
よって、本気で覚悟を決めて挑むのなら
私自身、受験の素晴らしさは
身をもって体験していますので全力支援。
「望む結果を出す喜び」を
ぜひ味わってほしいです。
(昨日のオンラインにて)
「さぁ、2月!小4課程が始まるぞ!」
「次のクラス分けテストは3月8日!」
「ここが大事な分かれ目だ!」
そんな先生方からのゲキは受け止めつつ、
第1回の授業をすっ飛ばして
来週ハワイに行ってきます。
(宿題は持参で!)
日々楽しく、笑顔にあふれ、
豊かな心を育む2月に。
それが私にとっての
「2月の勝者」と設定。
素敵な1ヶ月のスタート。
早朝、窓を開けると凍えるほど寒かったです。
でも、そんな環境をきっと吹き飛ばす
小6受験生の健闘を心から願って
2月1日を過ごします。
物理的に無理だけど、
全員受かりますように!!!
0コメント