【7314】ルーティン=心の安定。
2025年1月10日(金)
【祝・20周年】ノンストップで21年目。
連続更新7314日目の「超個人的日記」です。
◆幼稚園初日。
2025年1月、年長さんだけが
「幼稚園にダウンを着たまま登園していい」という
謎のルールができました。
*基本路線として、ダウンやコートは
門の前で脱ぎ、親が持ち帰る。
お迎えの時に再度親が持ってくる。
なぜだろう?
なぜ年長だけ?
おそらく修了式が近づいてくる中、
風邪をひかないように??といった配慮。
しかし仮に園内にてインフルが流行すれば、
年少・年中・年長問わず
園全体に広がるのは時間の問題。
まぁこれはこれでありがたいことなので
いいのですが、日常生活に置き換えると、
自分の24時間においては
イレギュラーなルールを
極力作らないようにしています。
1、ルールがイレギュラーで
コロコロ方針が変わる。
→毎回「何だったっけ?」
「どうやるんだっけ?」
「どこにあったっけ?」と探し、迷う。
2、ルールが一定で
ルーティンを極める。
→水が流れるが如く、
空気のように軽く、
無意識状態で事が進む。
2の方が圧倒的に
意思エネルギーを使わずに済みますし
安定的な結果が出ます。
意思決定するパワーは
極力「重要局面」に
フル充電で残しておきたい。
◆余談
以下、ふと思い出したので
「昭和の受験戦争の遺産」として
残しておきます。
どうでもいい内容なので無視してください。
イレギュラールールに影響を受けたのが
高校時代の受験。ここで
「緊張させられる」「振り回される」
「過度に追い込まれる」経験をしました。
今では懐かしい思い出ですが
当時はまだまだ未熟者で
事あるごとに心乱されまくりでした。
メンタルがとても弱かったです。
【1】2学期から月曜日の全体朝礼に
3年生は不参加になりました。
理由:受験に向けて時間の確保。
「いよいよ本番か・・」と緊張しました。
(まだ9月なのに)
同じく、2学期から
【2】1、2年生は3年生の教室の前を
通ってはいけないルールが発令。
理由:受験勉強の妨げになるため。
1、2年生、体育館や購買部に行くのに
めちゃめちゃ遠回りしてました。
【3】3学期になると、
謎の「Z旗」なる旗が職員室に掲げられ、
「3年生と話してはいけない」ルールが発令。
*Z旗=旧日本海軍における
「皇国の興廃この一戦にあり、
各員一層奮励努力せよ」の信号旗。
理由:上記の通り。
この一戦=センター試験のこと。
「センターまであと数日」
どんどん緊張していきました。
【4】センター直前、全校生徒が体育館に集められ
(3年生は壇上、1、2年生はフロア)
大声援のエールを送られる。
理由:Z旗と同じ。
目指せ、全員国立現役合格!
私の志望校は早稲田。
しかし「お前が受かるわけないだろ」と
調査書を書いてもらえず受験すらできず。
「失敗したらどうしよう」という、
今の自分の人生に皆無な発言を
脳内で繰り返しました。
【5】センター試験当日、全校生徒が体育館から
正門までアーチを作り、その中を通って
センター試験会場の鹿児島大学に向かう。
これら一連の取り組みで
めちゃめちゃ気が上がってしまい、
後輩たちが叫んでいた変なシュプレヒコールが
試験中リフレインしまくり
大緊張&センター試験大失敗。
浪人を考えるも、先生から
「お前のやるべきことは
確実に国立大学に2校合格すること」と一喝。
国立2次。
関西受験組御一行の一員として京都に搬送。
記念に京都大学の正門で写真を撮り、
テレフォンカードを作って鹿児島に帰る。
結果:そこから2浪。
当時の自分に今の自分のメンタルがあれば
と「たられば」を考えたくなりますが、
当時の自分も「それでよし」。
結果オーライです。
ただ、心の安定に勝るものなし。
0コメント