【7301】45回転授業。
2024年12月28日(土)
ノンストップで20年目突入!
連続更新7301日目の「超個人的日記」です。
◆家族で受講。
冬期講習3日目。
咳が止まらず、出席停止。
自宅からのオンライン受講に変更。
子供がZOOM操作に慣れていないため
オンライン授業の受け方指導を兼ねて
算数・理科の授業を
横についてオブザーブしました。
登校できなかったのは残念でしたが
これはこれで、親も
「授業ってどんな感じなんだ?」といった
ニュアンスがわかってすごく良かったです。
<感想>
*先生(女性)がピリッとしていて体育会系。
やや圧を感じるくらい。名前呼び捨て。
*姿勢や挙手に対して細かい指示が飛ぶ。
*教え方が上手い。
*動画がわかりやすい。視聴→即座に問いを解く。
*勢いとスピード感があり、集中せざるを得ない。
*1月のテストやその先にある中学受験を
意識させる問いかけがちょこちょこ入る。
上記の中でも
学校公開での授業と大きく異なっていたのが
先生のスピード感と生徒の集中力。
のんびり、ゆっくり、みんなで一緒に
ではなく
とにかく時間を意識させ、
次々と展開していく流れ。
全員の前で小テストの点数を言わせて
お互いの競争心も喚起してましたし、
「終わらなかったところは家でやれ!」的な
圧も、見ていて結構心地よい。
受ける側(児童)も楽しく、興味深く受講しつつ
やはり真剣モード。
先生のスピードに合わせて集中しないと
内容についていけなくなる。
レコードに例えると45回転。
*この例えは令和では全く通用しないですね。。
ほんとは78回転レコードって書こうと思ったんですが
それだとマニアックすぎて
昭和の方でも通用しないかもと危惧したので
一旦45回転で収めておきます。
算数:1時間
10分休憩(という名の質問タイム)
理科:50分
休憩時間に子供たちが先生を捕まえて
応用問題を質問に行き、
先生がホワイトボードを使って解き方を指導。
この数分間だけでも
見ていてすごくタメになりました。
今まで幼児教室で培ってきた力と
異なる学習筋力を使っているので
とてもいい刺激を得ていると思われます。
体調不良にもかかわらず、
2時間の学習後は
学びの充実感を得ていた様子でした。
0コメント