【7260】うっかり八兵衛。

2024年11月17日(日)

ノンストップで20年目突入!

連続更新7260日目の「超個人的日記」です。


◆あと2日。


今日だけでなく、

明日まで書かせてください。

入塾説明会で学びが多すぎて

書きたいことがたくさんあります。


ちなみに、

一緒に説明会参加していたおっさんの中には

腕組みしながら上から目線で眺めてたり、

先生と全く目を合わせず、

パラパラ資料をめくっていたり、

一番やばかった方は

ずっとスマホをいじってて

資料すら開いていなかったり

「何しにきてんだ?この人?」

「その態度、失礼すぎないか??」

と思う方もいらっしゃいましたが

私は笑顔でメモを取りまくりました!


共感することや自分の生活に

応用できることが多すぎて

ほんと、楽しかった!


そうそう、

トップ50に入った小学生の話。

(明日は御三家「女子学院」に今年受かった

当時小学6年生の話を書きます。)


この子がすごいのは・・・と先生が語りました。


それを聞いて、私は

「ほんと真髄だ」と思いました。


◆ミスの具体化ができている。


「先生、ここを間違えました!」

「先生、テストできなかった」

とは絶対に言ってこない。


「先生、0と6を書き間違えました」

「先生、ここの分野の何々をこう考えてしまって

ミスしてしまいました」


必ず自分のミスについて

具体で語るのが習慣になっている。

いわゆるPDCAサイクルが自走できている状態です。


そこから昨日の話に接続されたのですが

低学年ではまだミスの具体化を語れない。

よって、日々の生活での

ウッカリを減らす習慣をつけて

「ブレーキをかける練習」が必要だと。


帰り際、必ず机の中に忘れ物がないか確認する。

帰ってきて、必ず靴を並べる、など

「おっと、危ない。ミスするところだった」

「忘れ物はミス。椅子を放置はミス」

といった思考を習慣にすることで

ミスの具体化につながっていく、と。


うーーーむ。

その通りだ。


アラームをどれだけ精緻にかけられるか。


また、ルーティンの重要性にも

言及されていました。


テストで焦ったら鉛筆を変える、など

いろんなルーティンを持つことで

「あっ、今落ちつく必要があるんだ」

「私は何度もこれを繰り返して

落ち着いてきたんだ」

と瞬時に反応する、と。



いろいろ伺う中で改めて思ったんですが

受験はメンタル。

刺激・反応モデルの捉え方。


まさに私の専門領域、

得意中の得意分野。


あーーー、中学受験、

私が受けたい!と思いながら聴講。

せめて高校受験。

15の春ならぬ、55の春。


子供に受験を押し付けることは一切しませんが

もしチャレンジしたいなら

取り組んでみてもいいかもしれません。



明日は超難関校

「女子学院中」に受かった

小学生の話。(ここまで書かせてください)


この子の話を聞いて、

私、心の琴線に触れ、

ものすごく感動しました。


今その子に会えるなら

「おめでとう!!!」と

心からお祝いしてあげたいし、

その当時の体験談に学ばせていただきたいです。


おニャ⚫︎子やSPE⚫︎Dを

政務官におく政府は論外。


日本の未来を担う、

次世代リーダー育成の強化。

子供たちに体験の機会を!



私にとって、大切な1枚。

日本の次世代を創るメンバー。


お行儀の悪い、前のめりすぎる

左から二人が

うちの「くー」と「りー」です。

PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG