【7231】授業参観改め、授業参加。
2024年10月19日(土)
ノンストップで20年目突入!
連続更新7231日目の「超個人的日記」です。
◆早速、RASの解除事例。
学校公開日のため、
家族で授業を見学に行きました。
すると、今回もまたもや面白い現象が。
テーマは「プレゼン」の授業。
クラスを8グループに分けて
バイオマス・環境破壊などのテーマに沿って
グループ内でプレゼンを実施。
4箇所でプレゼンを行い、
残りの4グループがそれぞれ分かれて
そのプレゼンを聞き、質問したり
感想を伝えたりする授業。
面白い!
1時間目で4回転。
2時間目はプレゼン側と聞く側が交代し4回転。
大人が聞いても知らない情報が満載で
私も興味深くプレゼンを聞きました。
すると・・・・
またしても。
いつの間にか、
5歳児が完全にクラスの一員として
席に座り、プレゼン授業に参加しています。
「はい、次のグループに交代!」
先生の指示で3年生が席を移動する際、
5歳児も一緒に席移動。
次のグループのプレゼンを
一番前の席で聞いてます。
これ、一般的に考えると
RASが外れていますね。
しかし、5歳児に話を聞いてみると
「学校公開=自分も小学校の授業を受ける日」
だと思っている様子。
同じ幼稚園に通うお友達は
みんな親にくっついて
暇そうにしているのと対照的に、
親から離れて教室に飛び入りし、
一緒に座って授業を受けていました。
バイオマスの話とか
ほぼほぼ理解できないのでは?と思われますが
「はい!」と挙手したりしていたので
やはり何らか参加していたのだと思われます。
8歳児も全く人見知りせず、
全然知らない学校のお友達の輪に入って
一緒に遊ぶことができますが、
5歳児もなかなかやりますね。
RASのパターンが
主体的に行動を生み出す形を
作れているのだと思いました。
見習います。
0コメント