【5113】維新初日。
2019年1月1日(火)
ノンストップで15年目突入。
連続更新5113日目の超個人的日記です。
◆15年目、迎春
あけましておめでとうございます。
2005年1月1日に産声を上げたこのブログ。
まさかの15年目に突入致しました。
同時に、当初の予定では昨日で4代目終了、
本日から新ブログに切り替わる予定でしたが
もうしばらくこちらからお送りします。
◆継続的行動の重要性
同じことを14年も続けると
もはや完全に習慣になっているわけですが
この「習慣化」したい項目が
今年は複数リストアップされています。
ややもすると、マルチタスクは
力が分散するリスクがあります。
しかし個々のベクトルを合わせてあるので
各々に集中することで前に進むはず。
「行動の圧倒的集積」が変化を引き起こす。
ブログによる日々の定点観測を行い、
着実に照準を合わせながら
意思決定基準を磨き上げ、日々を研ぐ。
一見難易度が高そうなことでも
集積による複利の力を信じ、
ロングタームで取り組みます。
◆複利の力
例えば、
日々の人生を無目的に過ごす。
朝起きて、ドタバタ出社して、
なんとなく1日が終わり、ご飯食べて
気づけば1週間。
「今日は寒い」「今日は雨だ」
「明日は給料日か」
どこに向かっていて、何ができていて
何が足りなくて、何を行動すればいいのか
わからないまま、また翌月を迎えている。
悪いとは言いませんが
日々の緊急度は高く、充実度は低いでしょう。
目先を追っているので視界は狭まり
結果も出ないので他責が始まる。
第1&3領域に集中する日々では
効果性の高い複利は絶対に発生しない。
得たい結果をもたらす火種は
第2領域にあります。
日々一歩ずつ着実に実践、
確固たる手応えを感じながら
進撃の複利を待つ。
今年は昨年まで以上に真剣に
この領域と向き合っていく所存です。
どうぞよろしくお願いします。
0コメント