【7141】自分交響楽団。
2024年7月21日(日)
ノンストップで20年目突入!
連続更新7141日目の「超個人的日記」です。
◆言葉を磨く過程での発見。
ブログでも何度か書いてますが
新規プロジェクトのサイトを作ってます。
いよいよコーディングと呼ばれる
最終工程に入り、来月には完成を迎えます。
その過程で、
何度も推敲しているサイト内の文章。
ぶっちゃけ細部にこだわったところで
「ほとんどの人は読まない」
「興味すらない」ということは
重々承知しているのですが、
そんなことはどうでもよくて、
一つ一つの言葉に責任を持つ姿勢が
とても大事だと思っています。
チャットGPTに一切頼ることなく、
自分の中で文言を考え、
確かめ、俯瞰し、検討する中で
「自分は何をやりたいのだろう?」という
目的を何度も考えることにつながっており
とても充実した作業となりました。
手間はかかるが
生み出す過程に大きな学びを得た感じで
本を書いた時と同じ感覚を味わっています。
そんな推敲を重ねた結果、
<推敲前>
日々の出来事や感情を毎日記録する中で
「言葉の選択によって意識が変わり、
話す言葉で人生が変わる」ことに着目。
<推敲後>
日々の出来事や感情を毎日記録する中で
「言葉の選択によって意識が変わり、
話す言葉の表現力で人生が変わる」ことに着目。
ほんのわずかな追記なんですが
やっとしっくりくる言葉が見つかりました。
話す「言葉」ではなく、
話す言葉の「表現力」で変化が起きる。
◆差別化のポイントは「表現力」。
同じドレミファソラシドの音階も
クラリネットとトランペットとフルート、
ピアノと鉄琴とハープでは音色が変わる。
声が小さいのは問題ではない。
オーボエの音は繊細だけど存在感がある。
擬音語が多くても問題ない。
パーカッションやシンバルに音階はない。
すべては音波。
プレゼンやコミュニケーションなど
話す言葉でいうと「周波数」。
自分というオーケストラを
どう指揮し、奏で、
聴衆に想いの波を届けるか?
これができる人とそうでない人で
結果は大きく変わると確信しています。
自分の中でのブラックボックスが
ようやく可視化されてきました。
とはいえ、まだまだ先は長いので
この道を極めるべく精進します。
プレイバック〜2018年5月6日。
2歳児、初オーケストラ鑑賞。
0コメント