【7053】真骨頂LIVE。
2024年4月24日(水)
ノンストップで20年目突入!
連続更新7053日目の「超個人的日記」です。
◆劇的な変化。
新入社員研修。
朝、多くの人が元気がなく、ダラダラと入室。
「前日マナー研修を受講した」と伺っていたのに
お互いに挨拶もせず、よそよそしい・・・
同期の人数が多いので
今日のクラスでは初顔合わせの方もいた様子。
それにしてもお通夜のような朝。
どうなってんだ?こりゃ??
と思いながらスタート。
終了時、
古くからの仲間のように
和気藹々、お互い本音の会話で
笑顔も真剣な表情も、
前のめりで話し込む様子も見えました。
そのビフォーアフターの変貌ぶりに
お客様もスタッフもビックリ。
(というか感動されていらっしゃいました)
どうやってこの変化を生み出したのか?
といった質問を人事の方やスタッフから受けたので
いくつかのポイントをお伝えしました。
1つは、今回4クラス同時開催でしたが、
オペレーションに違いがありました。
*他の3クラス、開始時テキスト配布。研修開始。
*私のクラス、開始「2時間後」にテキスト配布。
それまで一切本題に入らず。
*他の3クラス、午前終了時のスタッフシェアにて
「全然熱量ないですね」
「全く手があがりません」
「グループ内で同期と話さない方が何人もいます」
*私のクラス、午前終了時。
笑い声が生まれ、ディスカッション活発。
全員が私とアイコンタクトを取れていることを承認。
所作の注意喚起も真剣に頷きながら聴いている。
お昼休憩(ランチミーティング)の際、
大きな差が生まれていましたので
今回の変化の要因の1つは
「テキストが2時間配布されなかったこと」
かもしれません。
私は参加者が研修受講へのマインドが整い、
当事者意識を持って参画する状態が生まれるまで
研修本編を始めません。
同時に「なぜこの状態に陥っているのか?」の要因を
徹底的に対話を通してヒアリングします。
実は、ここで、
この後テキストに出てくる訴求ポイントを
対話を通して伝えています。
→後から「あっ、さっき指摘されたことだ!」
「今日の自分、できていない!」
「気をつけないと」と
各自が暗黙のうちに自ら認識するように
研修後半部分への伏線を何本も張り、
心理ロジックを組み立てます。
職場対策としては、
研修時点でお通夜状態ですから
配属後、職場でモチベーションダウンした際
同様の状態になるのはほぼ確定です。
よって、その要因と対策を見つけ、
本人たちにリカバーの施策を与えること、
人事の皆さんに、現場接続するための
個々の育成のポイントを伝えることが
私の役割だと思っています。
研修は生き物。
研修はLIVE。
出すのは長期的成果。
予定調和でタイムライン通りに
各モジュールを進めていくのは愚の骨頂。
ゴールの状態に向かって
常に状況判断しながら
ベストの道を模索していく。
そんな戦いだと常日頃から思っています。
0コメント