【7048】大臣就任。
2024年4月19日(金)
ノンストップで20年目突入!
連続更新7048日目の「超個人的日記」です。
◆未来の日本。
昨日はアカデミーの送り迎えの話を書きました。
今日はオンライン保護者会があり、夫婦で出席。
そこで代表から今後に向けての
展望の話があったのですが
我が家が思っていることと非常に近しく、
それを実現に向けて邁進している姿に
感銘を受けました。
学力的な面では
4年生に上がるまで小学校6年間の課程は終了。
半年間、総復習を中学受験の過去問で実施。
4年生の後半からは中学のカリキュラムに入り、
6年生の終わりに中学課程を修了させる、とのこと。
これは入塾の際から聞いていて、
そしてうちの子を始め他のお友達も
順調に進捗しています。
それよりも
「なぜそのペースで進む必要があるのか?」
「どういったカリキュラムだと
そのスピードが可能になるのか?」
「具体的にどうやったらそのスピードに
子供たちがついていけるのか?」の話が
ものすごく納得感がありました。
その話は、今後の大学の在り方や
生き残り戦略の話にもつながっているのですが
ちょうど別件で、
「早慶を始めとする大学機関が
独自の生き残り戦略を立てて動いている」
といった話を、近しい経営者から聞いたばかり。
まさに方向性が同じで、
納得感がさらに増しました。
アカデミーでは日本国内ではなく
世界(欧米)とどう戦うかの視点で
カリキュラムが組まれており、
小4以降はアメリカのボーディングスクールへの
サマーキャンププログラムもあるそうです。
「親子」短期留学らしい。
保護者会後の家族会議にて、
「親子」で行くとなると、我が家の
もう1組の「親子」はどうなるのだ?
=「うちは家族全員で乗り込もう」と目標設定。
通帳の数字の桁が足りないのを確認した後、
一旦現状は無視して
「家計残高桁替え担当大臣」に立候補。
策を練ります。
0コメント