【7007】プレゼンの鉄板。
2024年3月9日(土)
ノンストップで20年目突入!
連続更新7007日目の「超個人的日記」です。
◆幼稚園誕生会に参加。
昨日は幼稚園主催の誕生会に参加。
まいさんがスピーチを行いました。
さすが来年度PTA副部長!
堂々たるスピーチでした。
園児や先生が遊戯室に入場する前、
3月生まれの保護者のみ
先に入室を許可されたのですが
他の方々は緊張の面持ちで着席。
スマホを見てました。
その一方で。
壇上にてスピーチを想定し、
空間の広さや奥行き、
目線の位置や視界などの確認。
これをやってから上がるのと、
いきなり本番=人がわんさかいる前で
マイク渡されるのでは緊張感が違います。
私自身もまだ人前で話すのが不慣れだった頃、
特に参加者がグループ形式の場合は
開始前、「すべての席」に着席し、
そこから見える自分の立ち位置、
ホワイトボードの角度、ペンの太さ、
隣のグループの参加者とぶつからないか?
視界を遮る位置に別の人が配置されていないかなど
入念にチェック。万全の状態で登壇していました。
*今はそこまでチェックしなくても
逆に壇上に立った際、すべての位置関係が
把握できるようになってます。
例えば、
「この人の背中で、斜め後ろの人が見づらいな」など
四方八方の角度において
全席に座っている方々の状態が
前から見ているだけで瞬時にわかるので
参加者に協力要請し、一緒に動いてもらうことで
準備時間を短縮できています。
うまくいく人はシミュレーションを行う。
うまくいく人は相手の状態を予測できている。
うまくいく人は登壇前に結果が見えている。
プレゼン準備の鉄板です。
0コメント