【6973】街に宝庫あり。
2024年2月4日(日)
ノンストップで20年目突入!
連続更新6973日目の「超個人的日記」です。
◆昭和世代強し。
前回シンガポールを訪問した目的は
マーケティングとコーチングのセミナー受講。
当時は、朝の受講チェックインに並び、
夕方まで終日セミナーだったので
観光時間がほとんど取れず、
移動もすべてタクシーでした。
よって、今回路線バスやMRTといった
公共交通機関を初めて使ったのですが
とても学びが多かったです。
タクシーは機動力と利便性に優れ、
とにかくスピードに長けていますが
文化には触れづらい。
やはり現地の方々と一緒に乗り合わせ、
会話を聞き、雰囲気を味わいながら
共に移動する手段の方が
文化や生活を味わえます。
いろんな気づきの中で3つ。
いや、長くなるので1つだけ。
1、(日本でいうと)昭和初期を生き抜いた
お爺さん(←失礼?)たちのパワー
→車内で「おいこら!席を譲りなさい!」
(非言語訳)のシーンを数回見ました。
*非言語訳=中国語で捲し立ててるので
なんて言ってるかわからないけど、
「おそらくこういう意味だろう」という
私の個人的に感じた意訳。
例えば、席に座っている爺さんが
向かい合った席に座っている若い男性に対して
「おい、こら、そこの若いの!
女性に席を早く譲らないか!」
(全部非言語訳)
といって、席を譲らせるシーン。
また、乗り込んできた爺さんが
前から乗ってて座っている若者に、
「おい、早く気づいて席を譲らんかい!」
(全部非言語訳)
と言って、席を譲らせるシーンなど。
昭和のお爺さんが令和の若者に
ご指導を施す教育現場です。
日本よりも、ご高齢の方(重鎮)の発言力が
まだ重きものなのかもしれません。
*個人的には(非言語では高圧的でも)
とても素晴らしい行動だと思いました。
他にもレディファーストの文化や
広告に見る成果主義の強さなど
車内や車窓、広告物などから
いろんな日本との差異を感じました。
見ているだけで、
乗ってるだけで、
聞いてるだけで、
学び多し。
生きた教材の宝庫です。
0コメント