【6945】薄いページとの対話。
2024年1月7日(日)
ノンストップで20年目突入!
連続更新6945日目の「超個人的日記」です。
◆新年1週間。
2024年、1週間を迎えました。
ちょうどこのタイミングで私は誕生日が来るので
最初の「小さな節目」として活用してます。
能登半島地震の甚大な被害が
日を追うごとにわかってきて、
街が壊滅している様子も報道され始めました。
JAL機衝突炎上のシーンも
連日テレビで流されています。
2024年第1週の
日本を取り巻く環境は
まさに「激動」。
正月気分など完全に
吹っ飛ばされた感じですね。
そんな環境下でも
私たちの日常は日々進んでおります。
◆意思決定基準
小さなストレスやモヤモヤに敏感になり
病気と一緒で早期発見早期対処(治療)が必要。
「意思決定の速さ」が被害を食い止めますし、
そのためには「何をもって進むのか?」
「何をもって止まるのか?」などの
意思決定基準が明確になっていることが大事。
そういった点ではJALのCAの皆様の
生死をかけた状況での咄嗟の判断は
「意思決定基準」の明確さの表れ。
大炎上している飛行機から乗客379人全員
脱出成功なんてほんと「奇跡」だと思います。
◆新年1週間。
私も少し動きました。
少々大きめの意思決定としては
(1週間前にブログで書いたばかりの話ですが)
「ニューヨーク家族旅行中止」の判断をしました。
今年の上半期の1つの大きなイベントとして
準備を始めていた段階ですが、
今朝(1時間ほど前)「中止」を決めました。
これは今後の状況で変わる可能性はあるものの
現時点で「中止」一択です。
「どっちにしようかなぁ」
「いつ決めようかなぁ」
「迷うなぁ」といったあやふやな状況は
それだけでエネルギーが漏れますし、
そしてそれを何度も繰り返すことになります。
年末段階では「実行」に決めており、
ヤンキースタジアムでの大谷選手の試合観戦も
とても楽しみにしていましたが
現時点での判断は「中止」にします。
あと、もう1つ。
とても小さなことなんですが、この1週間
モヤモヤし続けていたことがあります。
それは・・・・
「プランナーのページ(紙)が微妙に
薄くなっている(と感じる)」件。
4000円以上するプランナー。
毎年使い続けているからか、例年より明らかに
「書きづらさ」を感じるんですよね・・・
「紙質を落としたのでは?」と思っていますが
これもエネルギーの小さな漏れ。
今、1週間、チョロチョロチョロと
エネルギーが漏れてます。
◆時間軸を延ばして考える。
「あれ?やっぱり書きづらい」
「同じ金額で質落としたんじゃないか?」と
桜が咲く頃、ひまわりが咲く頃、コスモスが咲く頃、
まだ言い続けている自分はアホ。
「紙質が落ちたんじゃないか?」疑惑は今日で終了。
「紙質は落ちた。でも毎日大切に使う」に決定します。
ニューヨークに行くことも、
プランナーを使うことも、両方「手段」。
主目的に立ち返れば、
進むか止まるかの判断は1秒で決まります。
意思決定を迅速にする1年。
JALのCAさんに学びました。
0コメント