【6912】激変の2日間。
2023年12月5日(火)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6912日目の「超個人的日記」です。
◆懇親会、渾身の相談。
新入社員のフォローアップ研修を実施。
それぞれの部署に配属され、
新人導入研修時とは異なる
「本配属」業務がスタート。
わずか数ヶ月のうちに
学生から社会人の顔つきに変化しており、
とても頼もしく思いました。
一方で、今回とても深い
悩み相談もありました。
具体的には、
夜の意見交換会(=懇親会)にて
立食パーティーの最中、25名中4名の参加者が
個別で「相談がある」とやってきました。
自分自身をうまく部署で表現できず
コミュニケーションの壁を作っていたり、
入社後の自分に自信を失っていたり、
周囲からどう見られているかを過度に意識していたり。
涙を流して相談に来た新入社員もいました。
共通していたのが
「上司にも人事にも相談できない」
とのこと。
今回の研修において、私と再会するにあたり
「どうしても個別相談したい」と思って
参加したのだそうです。
やはり「サードスペース(第3の場所)」が
必要な方が複数いらっしゃるのだと実感しました。
グラスを交わしながら状況を伺い、
個別にアドバイス。
特に「翌日(今日)2日目の研修」の中で
どんなアンテナを立てて臨むか?
1日目と2日目で変化させるべき意識や
具体的な行動を指示しました。
2日目、無事本日終了。
帰り際、キラキラと目を輝かせて
「昨日言われた意図を実行に移せました!」
「昨夜アドバイスされた内容を同期との対話で
実施したところ、行動で示せました」
「この心構えで動けば職場でも変われそうです」
といった感想をもらいました。
会って相談に乗り、10分程度のヒアリングと
翌日のチャレンジ項目の指示(どう動くか)で
大きく変化が起きる。
掛け違えていたボタンは些細なことです。
これを数ヶ月も悩み続けていた・・・
悩むことで自問自答を重ねますから
それはそれでとても貴重な経験。
しかし、
「悩んだ結果、沼にハマる」状態では
本人のモチベーションは下がる一方です。
こういった「社内で相談できない」方って
たくさんいらっしゃるんだと思う。
それに対して私は解決できる自信がある。
同様の問題を抱える企業もたくさんあるはず。
経営陣へのトップアプローチで
コーポレートコンサルを試みます。
0コメント