【6849】3回シリーズ最終回。

2023年10月3日(火)

ノンストップで19年目突入!

連続更新6849日目の「超個人的日記」です。


昨日は多くの企業で内定式。おめでたい!

今日はそんな内定者の皆さん方と

1(私):120名の入社前研修です。


◆3日連続になりました。


一昨日、1つの例えとして書こうとした

7つの習慣の話の方が長くなってしまいました。

今日(3日目)で一旦締めます。


昨日サザエさん風に3本予告していたので

今日はそれについて書いて、

とっとと準備して研修に行きます。


*28歳の時の出来事と今の状況の何が似ているのか?


超個人的な話にお付き合いいただきすみません!

備忘録的に残しておきます。


→まず遡って、

Q:何のために360℃サーベイで不合格になったか。


A:知識に偏り、実践できていない自分に気づくため。

最初は「知っている」ことに甘んじて

「まだ実際にはやれていない」状態。

ここで1回不合格をもらったおかげで

「知っているだけ」ではなく、

「やっている」そして「でき始めている」に

変化した半年間になりました。


現在、この状況と非常に似ていて、

6月から4ヶ月間、勉強を続けてきたため

現在「知っている」段階。


ここで慢心せず、学びを止めるな

という教訓であり、ここから3ヶ月で

「やっている」に移行し、

2024年は「できている」状態に持っていく

といった流れが生まれるのだと理解。


ここから3ヶ月間の経験により、

28歳のファシリテータートレーニングが

何のために必要だったのか?

現在とつながることになる。



*他の人が準備している時なんで卓球やってたのか?


→合宿ではファシリテーターマニュアルがあり、

そこには「ルイ14世が・・・」とか

「リンカーンが・・・」といった

過去の偉人の事例がありました。


それを知ることは大切なのでしょうが、

実際のファシリテートでその話をしたところで

参加者は何のことかよくわかりません。


私は社内事例や、スポーツ・芸能などの比喩で

同じコンテンツを語れる状態になっていました。

それがどのくらい通用するか試してみたかったので、

「マニュアルを復唱」する時間はカットしました。

(もう参加前に終わっていました)


あと、卓球を事務局の皆さんや

先輩ファシリテーターの皆さんがやっていたので

そこに入って、例えば

「事務局から見て、結果を出すファシリテーターと

そうでないファシリテーターは何が違うのか?」

「実際の40代・50代の方々の参加時の反応は?」

「例えば受講者から反論が出た際、

どういう工夫をして伝達していくのか?」といった

相談や情報収集をしまくっていました。


「ファシリの資格が欲しくて参加したのではなく

多くの人の人生を応援するために、このメソッドを学び、

7つの習慣を生きる存在になるために参加した」と

先輩方に熱く伝えた記憶があります。


→最年少参加の若輩者だったこともあり、

事務局の皆さんはすごく丁寧に教えてくださいましたし、

先輩方もいろんな事例でわかりやすくコンテンツを

伝授いただきました。

その結果、部屋でマニュアルを連呼するより、

よっぽどプライスレスな学びを得ました。


卓球なんかどうでもよくて

私の知らない世界を知っている先生方が

毎晩卓球場にいたので、

そこに足を運んで学びに行った感じです。



*ブログ書きながら気づいた事実


「あ、ここでも1回失敗したんだ」と

初めて気づかされました。


私は高校、浪人、大学、社会人、独立・・・と

すべて最初失敗し、悩みまくり、

逆境からの周回遅れスタートを経験しています。


7つの習慣も最初「社内不合格」の烙印を押され、

逆境からのリベンジ経験だったのか・・・


今まで気づいてなかった。


おそらく今後も何度も

「最初はうまくいかない」経験があるのでしょう。


しかし、もう十分その苦しさや悔しさは体験したので

今後は味わいたい気分になった時のみ

5分程度、凹む気分を味わうことにします。



約25年前の出来事と今がうまくリンクして

フルスロットル状態が整いました。



おしまい。




PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG