【6848】逆境からの逆転。
2023年10月2日(月)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6848日目の「超個人的日記」です。
◆10月第1週スタート!
今週はまず明日旧財閥系の大手企業
120名の内定者の皆さんとのワークショップ。
そっからIT系企業のキャリア研修などを経て
週末は幼稚園の運動会です。
◆昨日の続き
すみません、
昨日長くなってしまって終わらなかった
「7つの習慣」の話の続きです。
<昨日のブログ>
*28歳で7つの習慣のファシリテーターになった。
*それに向けて福島県で合宿が行われた。
*その当時の状況と今の自分がすごくリンクしている。
*他の受講者は夜遅くまで部屋にこもって
練習しているのに、自分は卓球をしていた。
*ここに至るまでものすごく悔しかった思い出がある。
これ、けっこう長編かも。
今日終わらないかもしれないです。。。
簡潔に。
7つの習慣が日本上陸し、
一気にベストセラーになった際
当時たぶん11万5千円くらいだった
7つの習慣を学ぶ3日間の研修に参加。
そこで深い感動を覚えます。
簡単に記載すると
大学受験失敗、学生時代の恩師との別れ、
新卒で入社したレコード会社を2年で退社、
ドミノ世界記録挑戦失敗・・・・
いろんな過去の「失敗や挫折」が
すべて自分の人生に必要なものだったことに
気づいた3日間でした。
そこで「この研修を人材育成に導入しましょう!」
「そして自分がファシリテーターになる」
と社長に直訴。
前向きな返事をもらうことができました。
しかし。
ファシリテーター合宿参加の最終条件として
「社内での360度サーベイ実施」が
義務付けられていました。
私が7つの習慣の各分野を
「実践しているか」を問う評価サーベイで
かなり多くの質問項目で構成されていました。
人生初の
周囲からの360度サーベイ。
結果は「不合格」。
一緒に働いている、
身近な社内メンバーたちから
「上原は7つの習慣を実践していない」
「ファシリテーターとしては不適合」
と判断されたのです。
このサーベイ結果次第では
ファシリテーターの道が大きく開けただけに
ものすごくショックな出来事でした。
◆不合格の後。
Q:私は以下のどの行動に出たでしょう?
1、心が折れてやる気ゼロ状態に
2、周囲を恨んで藁人形を作る
3、こんな奴らと一緒に働けるか!と退社
4、絶対リベンジする!と
半年後のサーベイ再調査を周囲に依頼
答えは「4」。
不合格の点数をつけてもらったことに感謝し、
何が足りていないのか?
何を変えなきゃいけないのか?
一人ひとりにヒアリング。
毎週実践記録をつけ、可能な限り1on1で
感想や改善項目をもらいました。
同時に読書会を開いてコンテンツを一緒に学んだり、
本を読んでわからない箇所の質問会を開いたり、
この本のコンテンツが職場内での成功事例やトラブルと
どう関連しているかをディスカッションしたりしました。
そして半年後の再サーベイ結果。
「上原は7つの習慣を実践しているか?」
全員が最高評価をつけていただき、合格。
「歩く7つの習慣」という呼称をいただきました。
こうしてファシリテーター合宿への
最終参加条件を突破し、
たった1人の20代参加者として
合宿に挑むことになり、その1年後、
コヴィー博士にお会いすることになるのです。
明日のサザエさん、いやブログは・・・
(シリーズ最終回)
*この28歳の時の出来事と
今の状況の何が似ているのか?
*他の人が準備している時
なんで卓球やってたのか?
*ブログ書きながら気づいた事実
の3本でお送りします。
0コメント