【6847】28歳時の挑戦。
2023年10月1日(日)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6847日目の「超個人的日記」です。
◆10月が始まりました。
2023年、ラスト3ヶ月。
2024年に向けて、
92日間のカウントダウンです!
6月から始めた学びの分野。
ほぼ毎日取り組み続け、4ヶ月が経ちました。
最終仕上げで購入した6冊の関連書籍も
火曜日から昨日までですべて読み終えました。
毎日取り組めたということは
「自分にフィットしている」んでしょうね。
ここまでは「知識強化」段階。
いよいよ今日から3ヶ月。
同じ分野で次のステージ「実践強化」に入ります。
そんな今の私の状況は
28歳の頃の自分に極めて似ています。
◆悔しい思い出。
私は28歳の時、
世界的ベストセラー「7つの習慣」の
ファシリテーターになりました。
(当時20代初、かつ最年少でした。)
福島県の郡山市で1週間ほどの合宿があり、
連日ファシリテーターとしてのトレーニング。
「明日は第1の習慣です!」といった
ざっくりとしたお題だけが宿題として出され、
当日いきなり、細かいお題が発表され、
その場で即模擬研修が始まるといった流れでした。
「はい、それでは上原さん、前に来てください。」
「これから影響の輪・関心の輪についてお願いします。
時間は30分間です」といった感じ。
そこからコンテンツの説明だけでなく、
実際にグループワークの進行、
発表者への適切なフィードバックなど
実際の研修と同じ状況で進めていきます。
目の前の参加者役は一緒に受けている受講生。
会場後方にはずらりとオブザーブで並ぶ
現役のファシリテーターの皆さん。
(厳しい表情で審査されていました)
その様子はカメラで全部撮影され、
終了後はそれを見ながらの
フィードバックがありました。
*そのビデオテープ、今も持ってます。
*そこから始まる3000回を超える登壇の
まさに「私の原点」です。
前日の夕方、大枠のお題しか渡されていないため
どこを自分が担当するのかわからない。
よって、毎晩「すべて」準備する必要がありました。
各参加者の部屋からは
目の前に受講生がいることを想定した
「仮想7つの習慣研修」が行われており、
ファシリテート練習の声が
夜遅くまで聞こえていました。
一方私は、夕食後
毎日事務局や先輩ファシリテーターの皆さんと
卓球をしていました。
「細かい準備はいらない。その場で対応できる」
といった自信がありました。
もちろん部屋で準備はしましたが
その時間は1時間程度だったと記憶してます。
今思うと、実に生意気な野郎です。
しかし、そう思うに至った背景が
郡山合宿の半年前にありました。
ものすごく悔しかった思い出です。
あ、子供に呼ばれたので
明日に続きます。
0コメント