【6843】セルフミッションの実現。
2023年9月27日(水)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6843日目の「超個人的日記」です。
◆昨日の続き。
就活戦線が異常ありまくりだったバブル期。
私はその後の世代でしたが、
映画のような世界の話は現実にありました。
ただ、時代は大きく変わり、
企業側と学生側のキャリアに関する考え方も
全く異なるものになっています。
この映画の時代は
「就社」「御社第一志望」という
常套句があったように
1つの会社に定年まで勤め上げるのが常識。
また、出世レースに勝つ、
そのために派閥に入るといった文化もありました。
しかし時代は変わります。
私が企業研修を担当している会社は
名だたる大企業がほとんどですが
そんな大手企業ですら「終身雇用前提」で
会社を選んでいる新人は非常に少ない。
会社の資源(工場・研究所・データなど)が莫大で
キャリアやスキルも長期で積み上げていくことが
前提となっている技術系や研究職は除きますが、
いわゆる「事務・営業・企画系」などでは
ファーストキャリアの1社として
選択・入社している方が圧倒的に多いです。
(あくまで体感ベースですが)
そんな時代背景において
企業側の考えも様変わりしてきたのを感じます。
◆先日の打ち合わせにて
ちょうど昨日打ち合わせした企業も
時価総額日本屈指の大企業。
(新入社員の9割が理系大学院卒)
この企業様とのお付き合いは
今年の4月に始まりました。
初めて新入社員研修を担当させていただき
なんと研修終了後、即座に
来年のリピート登壇が決定したのですが、
そこから「内定者研修」と「面接官研修」も
私が担当することになりました。
ほんとありがたいことです。
*採用・面接官トレーニング・入社後研修と
連続で担当させていただくことで
さらに貢献できると思います。
この会社の打ち合わせにて
ここ最近他社様でも出てくる展開に。
会社が主で社員が従という
昔の時代の主従関係ではなく、
あくまでも自分の人生が優先、
その中に仕事があり、会社があるといった
主従逆転のアプローチ。
最近、この考え方が
非常に浸透してきているのを感じます。
以前から私がすごく違和感を感じる言葉に
「ワークライフバランス」
という考え方がありますが、
今いろんな企業様のご支援をさせていただく中で
「ワークとライフのバランスではない」
「個人のライフが先で
ワークはその中に包括されるもの」と
考えていらっしゃるケースがすごく増えており、
研修のメインメッセージとしても
「自分の人生は自分で創る」
といった方向性がほとんどです。
「就職戦線異常なし」の頃、
既存の就活や働き方に問題提起し、
高田馬場の飲み屋で延々と吠えまくっていた
与太話がいつの間にか実現している。
とても嬉しく、
そして映画を見て懐かしくなった
今日この頃です。
0コメント