【6837】ヘロヘロコンサル。
2023年9月21日(木)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6837日目の「超個人的日記」です。
◆敏腕経営陣の集い。
朝9時から夜19時まで
某企業の本部長・執行役員の皆さんと
グループコンサル。
時間も質も、話の展開も濃すぎて
帰りの電車ではヘロヘロ状態。
(19時から心理学のオンライン勉強会に
オブザーブ参加しようと思っていましたが
思考力が限界に近かったため、欠席)
明日の研修は別企業の2年目社員。
マネジメント層とのコミュニケーションに
壁を感じている方が例年多いのですが
今日のグループの中に部下マネジメントが
抜群にうまい方がいらっしゃいました。
企業の枠を超えた
マネジメント同士のグルコンとか
他社若手社員と他社管理職の対話とか
やってみたい。
いろんな化学変化が起きそうです。
<今日答えきれなかった質問>
期末評価において、ハッキリとした
数値として表れる部分だけではなく、
プロセスなども評価しよう!ということで
「行動変化」という定性評価項目を作った。
しかしこの行動変化をどう評価に繋げればいいか
各現場のマネージャーたちが悩んでいる。
<私の意見>
各自において、業務内容もマネジメント人数も
メンバーのモチベーション状態も異なるはず。
行動変化の基準を横並びで作るのは難易度が高い。
個人として1on1で握れないか?
そもそも「行動変化」の「行動」と「変化」とは
具体的に何を指すのか?
基準自体が抽象度が高く、明確になっていない。
また、変数が多すぎるので汎用評価だと
メンバー一人ひとりにとって
納得性の高い評価を行うのは困難。
全員「そうなんですよ!!!!」
でどうする?
<さらに私の意見>
数値で表せない項目を評価軸に乗せると
結局「何%行動数がアップした」といった
数値データで見ていくことになるのでは?
でもそれがやりたいんですっけ?
「それはやりたくないですね」
今どんな評価項目になってるんですか?
「とても変化した」
「やや変化した」
「あまり変化していない」とかです。
なるほどー。
そこもかなり主観が入るし、
評価者によって基準が揃わないですよね!?
このテーマだけで1時間。
<今日の途中経過>
行動変化については
上司からの評価だけじゃなく
身近で働いている周囲の同僚の投票や
定性コメント数とかを活用し、
お互いを称賛する文化作りとダブルで
推進できないですかね?
評価ありきではなく、一種のアワード化するとか?
方向性は一致。
ただ、現状のヒアリングに時間を要したため
時間枠が足りませんでした。
くっそーー。
次の研修でお会いするのは
1年後になってしまいますが、
帰りの電車も、今もずっと考えております。
そろそろ今度は明日の研修に向けて
モードを変化せねば。
0コメント