【4989】柔軟化 vs 硬直化
2018年8月30日(木)
ノンストップで14年目突入。
連続更新4989日目の超個人的ブログです。
◆引っ越し1週間
新居に引っ越して
今日がちょうど7日目。
まだまだ段ボールの山の中におり、
生活が安定しているとは言えませんが
少しずつ住み慣れてきました。
品川の頃と比べて
かなり不便な点が多く
不具合が生じています。
同時に、1つわかったことは
どんな状況だろうと、それはそれなりに
「工夫」が始まる。
適応ボタンが作動し、
それが最適になるように
動き出すのは不思議なものです。
◆コンフォートゾーン外へ!
改めて「快適領域を出ろ!」が
腑に落ちてきます。
快適・安心領域は
パフォーマンスが予測されるので
安定感はありますが、
成長実感が持てない。
今回、不安定な領域に入ったことで
適応力がビンビン開発されているのが
ハッキリわかります。
やはり「不安定⇒安定」に向けて
脳がフル作動しているのでしょう。
引っ越しというのは
かなりのお金が動きますし
準備や荷解きにも労力がかかります。
「はい、やーめた」と意思決定を
コロコロ覆せるものでもありません。
だからこそチャレンジすべき。
引っ越しでなくてもいい。
比較的大きめの決断を。
想定外環境下に自らを置くことで
未開発の領域が間違いなく磨かれ、
人生を異なる視点で対峙することになるでしょう。
といいつつ、
今の不安定な状態を
正当化している気もしますが(笑)
日々街歩きをしながら
楽しい発見を続けています。
◆対極に学ぶ
今日は引っ越し後、初の登壇。
誰もが知る、某メーカーさんですが
通算30回目くらいの部長研修。
このシリーズ、まだまだ続くのですが
どんだけ部長がいらっしゃるのでしょう。
さすが超大手企業ですね。
*大手の部長さんに
「コンフォートゾーンを出て」
率先して行動していただくのは
なかなか難易度高い。
⇒だから組織は硬直化する。
⇒それじゃイカンから
行動していただく(ニヤリ)
0コメント