【6826】苦手な上司対策。
2023年9月10日(日)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6826日目の「超個人的日記」です。
◆前日予習。
もうかれこれ100回以上、
いや200回か300回やってきた
セルフモチベート研修。
明日から2年目の皆さんに
同内容の研修をやるのですが、
入念に準備を行う中で
また新たな気づきがありました。
この会社さん(IT系)は
10年以上のお付き合い。
基本コンテンツは変わっていないので
準備しなくても即登壇できるのですが、
やはり同じ内容でも
「前年とは違うぞ!」といった
進化を図りたいもの。
今回、「モチベーションが下がった時
どう対応するか?」のワークの際、
以前ブログでも書いた
「運の運用実績を高める」意識・行動を
解説に加えることにしました。
簡単に触れると、
モチベーションが下がる要因を処置せず、
放置して固定化させてしまうと
かなりマズいことになる。
例えば、
「また上司に怒られた」
「同じ顧客担当者からのクレーム」
「いつも時間にルーズな後輩」など。
特定の人や状況などで
近しい事象が起きた際、
過去の経験が顔を出し、
「またかよ・・・」と
再びネガティブになり、またそれ自体が
ネガパターンをさらに強化させることに。
この連鎖を切るにあたって
よく言われるのが
「前向きに!」「プラス思考で!」
「それは過去の話だから今は関係ないよ」
「今は起きていないのだから忘れよう!」
「気持ちの切り替えが大事!」
といったアドバイス。
これってあまり効果がないと思いませんか?
気持ちを切り替えたら
嫌な上司の態度が変わるのか?
(いや変わらない)
明日のコンテンツで
「変えられるもの・変えられないもの」を分別し、
(7つの習慣でいう「影響の輪・関心の輪」)
変えられるものに集中しましょう!という
訴求メッセージがあるのですが、
抽象度が高いので
「そうですね、でも・・・」
「それは知ってるんですが、無理です」
といった声もあるはず。
「なぜ変えなきゃいけないのか?」
「なぜ変えられるものに集中すべきなのか」を
完全に腹落ちさせて行動変化を起こす
解説にチャレンジしてみます。
ここを徹底的に深掘って、
参加者一同「わかった!!」の神降臨を。
自信あります。
0コメント