【6823】楽しい会社訪問。

2023年9月7日(木)

ノンストップで19年目突入!

連続更新6823日目の「超個人的日記」です。


◆リアル登壇


本日は品川で終日研修。

お昼も役員の方々とのランチが

事前設定されていたので

終日ほぼ休みなく、研修に集中。

終わって即移動し、

19時から22時まで勉強会。

(こっちはオンラインで耳だけ参加)


コロナで一斉にWEBに移行した企業研修も

かなりリアル開催に戻ってきました。


お昼に役員の方とも話したのですが

直接対面で会うことや

(令和の時代でありながらも)

飲みニケーションが相当大事ですね、との感想。


同意です。


研修やコンサルを通して

多くのビジネスパーソンとお会いする中で

やはり10年・20年前より

確実に個別性の高い時代になっています。


もちろんたくさん良さはありますが、

個別バラバラなコミュニケーションだと

(例えば)本音を周囲に自己開示する

といった機会が著しく減る。


かといって一人ひとりの

個のメンタルはそもそも強くない。


基本、人は(私も含めて)怠惰ですし、

先延ばししますし、言い訳しますし

大変なことからは逃げるもの。


コンサルなどで話を聞いていても

すぐに会社や上司への他責が始まったり、

無力感や自己否定に陥る方も目立ちます。


◆直接接点の重要性。


うまくチームをまとめているマネジャーと

そうでないマネジャーの大きな違いも

部下との直接接点の差と

相互の自己開示度合いなどに

起因しているケースが多いです。


個別性と一般性。


今は多くの企業でほぼ絶滅しかけている

社内運動会とか社員旅行なども

逆に今の時代だからこそ

相互理解の起爆剤になりそうな気もしますね。

(一部から猛反発くらいそうですが、、、)



人事組織制度やファシリティマネジメントなど

様々な取り組みやスタイルがあるし、

そもそも文化が違う。


これを間近で見れる・知れるのも

日々勉強になるし、

何より「とても楽しい」です。










PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG