【6790】100日の目標決定。
2023年8月5日(土)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6790日目の「超個人的日記」です。
◆8・6を前に。
一昨日、鹿児島・南日本放送の
特別番組をシェアしましたが
30年前の8月6日、
100年に一度の豪雨の影響で甲突川が氾濫。
市内は濁流に飲み込まれ、
鹿児島一の繁華街天文館も水没。
多数の死者が出ました。
その後、国道3号線(甲突川沿い)の家は
泥まみれの廃墟と化し、
建て替えを余儀なくされたのですが
新しい家は、「1階が何もない倉庫や駐車場」
「2階以上が住居」という作りになりました。
要は再び川が氾濫した際、生き延びるため、
また、被害を最小限に防ぐためです。
何も知らない方が見ると
「なぜこの国道沿いの家や店は
1階に何もないのだろう?」と不思議に思うはず。
8・6の教訓を活かした構造になっているのです。
◆人生の水害に備えているか?
地震や火災に備えて避難訓練があるように、
病気に備えて健康診断があるように、
私たちの生活の中での
ネガティブな感情に備えて
前もって訓練している人は少ない。
というか、
その訓練があることすら知らない人が多い。
私の専門領域である、「心を整え、
感情のコントロール術を手に入れる」ことは
豊かな人生を送るにあたり必要不可欠。
マストで掴むべき分野だと
水害の映像を見て強く思いました。
水害は100年に1回かもしれませんし、
ガンの宣告も人生に1回かもしれません。
震度7の地震も一度あるかどうかかもしれません。
しかし、心がネガティブになり、
モチベーションがダウンしたり、
それに伴い負の連鎖が始まることは
「ほぼ100%、しかも頻繁に」起きる事象です。
避難訓練も大切ですが、
緊急度・重要度両側面で考えても
こっちのトレーニングをしたほうが
はるかに人生のQOLは高まる。
30年前の水害の惨状を改めてみて
日々のコンサルや研修など
さらに高みを目指して取り組もうと
猛烈に心が奮い立ちました。
水害から30年。
ブログは6800日の節目を迎えますが
こっからの100日間は8・6の教訓を
本気で人生に活かす100日にします。
1本の番組から
100日の目標が決まりました。
平川、素晴らしい番組を作ってくれてありがとう!
*平川さんは南日本放送の報道部長。
鹿児島で起きる時事関連の最前線に立ち、
特別番組やニュース報道を通して
県民にメッセージを発しております。
0コメント