【6781】グルコン大好き。
2023年7月27日(木)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6781日目の「超個人的日記」です。
◆7月終盤。
8月まであと5日。
今日は某超有名企業の方々との
3時間のグループコンサルでした。
個社主催の場合、通常
「3年目社員」とか「新任部長」といった、
同じレイヤーの方々の対象に実施するのですが
今回は、
入社3年目(新卒)20代
入社5年目(新卒)20代
入社2年目(中途)30代
入社3年目(中途)30代
入社3年目(中途)40代 の構成。
入社時期は近いんですが
年齢がバラバラ。
とても楽しく、学び多き場になりました。
世代が異なるメンバー構成だと
異なる視点はもちろん、
キャリア背景も異なるので
「ただ語るだけ」だとしても気づきは大きい。
興味深いのが、30代前半の方が
「若手とは世代間ギャップがあるんで
コミュニケーションが難しい!」との声。
いやいや!30代前半なんて
50代のおっさんから見ると「若手」。
20代も30代前半もほぼ変わらない。
でも当事者からすると
大きなギャップを感じるんですね。
先日グループコンサルを担当した
某大手商社さんの20代社員からすると
「40歳以上は(50歳でも55歳でも)
全員おじさん」という扱いでした。
でも私のことは
「上原おじさん」って
呼んでくれませんでしたが。。。
最近いろんな企業で
「異なる部署の上司世代と部下世代での
クロスでの人材交流促進」を提案してます。
別に今に始まった話じゃないですが、
「世代間ギャップが・・」と問題提起される割には
あまり着手されてらっしゃらない企業が多い。
直属の上司に言いづらい、
世代間の考え方のギャップがある、
だったら、あえてレポートラインではない
クロスの上司・部下で語りあう機会。
パフォーマンスを上げていらっしゃる企業では
OJT・インストラクター制度のような
「直属部署の先輩・後輩」の関係だけでなく、
親戚制度・里親制度のような
「部署・拠点の異なる先輩・後輩」の
育成ラインをパラレルで走らせているケースも
よく見られます。
いろんな角度から
いろんな視点で
多様な考えや業務スキルを学ぶ。
私の毎回のグループコンサルも
ほぼ100%そういった気づきが
創出できている気がします。
グルコンといえば、来月、福岡にて
「参加者全員経営陣」
「1グループのみ」のコンサルがあります。
*来月は福岡→帰京してまた福岡・・・の移動。
話がちんぷんかんぷんでわからん時は
ニコニコ頷き続けるのもありですが
それは介在価値がなさすぎるので
通常通りガンガン切り込みまくって
場を活性化してきます。
グルコンは学びが大きい。
グルコンは楽しい!!
0コメント