【6757】時代の変化。

2023年7月3日(月)

ノンストップで19年目突入!

連続更新6757日目の「超個人的日記」です。 


◆避難訓練の理由。


幼稚園にお迎えに行った際、

先生からの連絡事項で

「今日は避難訓練をやりました」とのこと。


小学校も同じく

「今日避難訓練だったよ」。


子供たちに「どんな避難訓練だったの?」と

話を聞いてみたところ、衝撃の話が!


今の避難訓練って、

火災でも地震でもなく、

「ミサイル」を想定して訓練しているようです。


幼稚園児も、小2の児童も、

普通の表情で

「Jアラートがなって

ミサイルが飛んで来た時の訓練だよ」

と話してくれました。


そんな前提で訓練してるんですね、、、

これが小学生の「あたりまえ」なのか??


そもそもミサイル飛んできて

避難できるんでしょうか?


こういった軍事的前提を刷り込んでいくのも

背景には政治が絡んでいることが想定されますし、

私たちが無意識で受け取る情報の相当量が

「ある意図」を持って発信されているのは

ワクチン関連の情報を見ても明らかです。


昭和と令和、コロナ前と現在、

時間軸は違えども

1つ1つの細かい変化に目を向けて

何が変わっているのかを観察することが大切。


そして、子供には

より建設的な比較情報を提示し、

フラットかつ多角的な目線で

抽象度の高い思考ができるよう

サポートしてあげる必要があると

また改めて感じさせられました。



近くを流れる隅田川の氾濫の方が

よっぽど確率高いと思うんですけど、

「避難訓練=ミサイル」が常識の時代?


先生からの何気ない報告も

ボケっと聞いてられないです。


PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG