【4936】Hawaii2018(5)~未来に翔けろ

2018年7月8日(日)

ノンストップで14年目突入。

連続更新4936日目の超個人的ブログです。


◆2歳児の格闘と覚醒


今回の久遠を見て

子どもの持つ潜在能力に驚かされました。


久遠にとっては

昨年に続き2度目のハワイとなりましたが

往復のエアで15時間以上

機内で過ごすことになります。


密閉された空間。

体の自由は大人でも効きません。


19時間の時差もあります。


大人はアルコールを体内にぶち込んで

爆睡するという手がありますが

2歳児はそうもいきません。



昨年は1歳児。

突発的な感情の変化を除き

親のコントロール下で

何とか対応できましたが

今回は魔の2歳児。


自我がありますので

長時間フライトをどう過ごすかが

1つの関門でした。


しかし、自らDVDを見たり、

ノートにアンパンマンのシールを貼ったり

見事に約8時間のフライトを遂行。


まぁその裏には親の相当な

準備と配慮がありますが(笑)


見事な適応力でした。



◆突破力がヤバい。。。


それ以上に驚かされたのが

海外の皆さんとのコミュニケーション力です。


髪が金髪でも、肌が真っ黒でも

瞳がブルーでも、ブラウンでも

全く物おじしません。


見知らぬお兄ちゃんお姉ちゃんに

ドンドン食らいついていきます。


街でも空港でも

子どもを見かけては全力ダッシュ!


そのダッシュの距離も

2メートルとかではなく、

時に50メートル以上。


その方々の近くに笑顔で駆けより

コミュニケーションを取っていました。

(当然相手は驚いてます、笑)


今回、親と時空間を離して

海外の子供たちと過ごす環境も作りましたが

数時間後、親が迎えにいっても

遊びに夢中で「ほぼ無視」状態。。。


「泣いてないかなー。海外の子と

うまくやれるかなー」と思ったのは

完全に杞憂に終わりました。


黒人で大柄なお姉ちゃんと、

長い金髪で長身のお姉ちゃん、

その後ろにちょこちょこついて回る久遠。


窓越しに見える風景に感動しました。




次回は今回年齢が足りず参加できなかった

オールイングリッシュでのキッズプログラムに

最年少でぶち込む予定です。


また将来への楽しみが増えました。



◆シャドーイング?


また、今回、

エレベーターやショッピングフロア、

ロビーなどで多くの海外の方に

声かけていただきましたが、

久遠が英語で答えていたのには

かなりビックリしました。


嫌がるときに日本では

「しない!」「しないよ!」と言ってたのが

なぜか「NOooooo~!」になり、

毎朝「おはよーー」と起きてくるのが

突然「ハローーー」になりました。


(誰にも習っていないはずです)



エレベーターが閉まる際に

「Going Down」と音声が流れると

ほぼ同じ発音でシャドーイング。


それを聞いて外国人の方が

「ワオー」と。


嬉しいからか

次々と言葉を真似ていきます。



ネイティブが歌ったり話したりするDVDを

毎日何時間も聴いてマネしてるので

音節とリズムを

体感で理解しているのでしょうね。


いつもと異なる、

DVDの世界の髪の色の皆さんが

目の前で言葉のシャワーを浴びせてくれるのが

嬉しいんだと思います。



とにかく子どもの潜在力はすごい。


やはり子の能力の限界を決めてるのは

親や環境なんだと改めて学びました。







PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG