【6732】価値観の違い。
2023年6月8日(木)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6732日目の「超個人的日記」です。
◆セルフチェック続き。
求めている変化が得られなかった時
どんな気持ちになるか?何か発生するか?を挙げ、
その優先順位を見ることで
自分の大切な想いに気づくことができます。
今日新入社員研修で
同様のワークを実施したところ、
「自分にとって大切なものが明確になった」
との声を多数いただきました。
上記の項目からさらに
一般的な価値観を表すワードに置き換えて
価値の優先順位を整理していきます。
*お金・自由・面白さ・安定・一体感
挑戦・美しさ・名声・協力など・・・
さらに
優先順位上位の価値観について
自分がその価値を味わっていると実感できるのは
どんな時か?
例えば、何が起きて?誰がいて?どんな状態だと
その価値が手元にあると言えるのか?
優先順位の第1位、第2位・・・と
上記に挙げられた項目の具体例を想像していきます。
自分が大切にしている「価値観」の順位は
人によって「絶対に」違います。
多くの方は自分自身の価値観を
把握できていない状態。
そうなると、意思決定が
メディアニュースや周囲の声に流されます。
自分の大切にしているものではなく、
メディアが連呼していることや
周囲が大切にしているものを判断基準にするので、
なんとなくモヤモヤし、
日々の生活に充実感や納得感が得られません。
これが「心や行動が赤信号に陥る」
パターンの1つです。
<チェック>
自分の価値観の優先順位を把握しているか?
外部の情報と自分の価値観を混在していないか?
納得性の高い意思決定ができているか?
とても大事なチェックポイントです。
0コメント