【4918】2週間の振り返り(5)~ミライテラス!
2018年6月20日(水)
ノンストップで14年目突入。
連続更新4918日目の超個人的ブログです。
ワールドカップが始まりましたね。
寝不足になる方も多いのでは。
うちはサッカー日本代表の試合結果に
全く興味のない家庭です(笑)
昨夜23時。
私「日本、勝ったみたい」
妻「勝っても負けても関係ないよ」
私「たしかにどうでもいい」
妻「勝った負けたで一喜一憂するより
エネルギーはもっと大切なことに使わないとね」
私「That's right !」
2人「それぞれ仕事に戻る」(会話終了)
◆期待と不安のシーソー
~試合ではなく、2週間の振り返りを~
期待に満ち溢れてスタートするケースでは
大概、途中でその勢いとは裏腹に
「なかなかうまくいかない」
「予定が狂う」
「でもやらねば!」
といった焦りの感情がついてきます。
感情のシーソーが揺れ動くようですね。
こういったケースの時、
20年以上にわたり
就活生や若手社会人に伝えてきて
面白いように効果が出たのは
不安を撲滅(期待100>不安ゼロ)
しようとするのではなく
シーソーを1ミリ、1グラムでいいので
期待>不安に置いておくこと。
不安はあってもいい。(なくならない)
それ以上に
期待にフォーカスしましょう、と。
期待と不安のシーソーで楽しい方(期待)
に傾けるためには方法は2つ。
①不安を減らす(⇒期待に傾く)
②期待を増やす(⇒期待に傾く)
①不安を減らすための行動をとる。
これはシンプルな理論ですが
実践するのは難しい。
不安はなかなか全部は消えないものです。
②期待が増える行動をとる。
不安は以前と同じようにある。
そこで、不安の絶対量をなくす・減らすのではなく
期待の絶対量を今まで以上に増やすことで
シーソーのバランスを
期待>不安にする。
(⇒不安は変化なし。それ以上に期待が増える)
期待にシーソーを傾けるための
この2つの方法では
②が圧倒的にラクです。
◆期待を大きくするために
今回は、不安を無理に取り除くのではなく、
失敗回数を増やすことをKPIに置き、
まず不安の解釈を変えました。
(そもそも、不安って全然悪いものじゃないね。
⇒不安の質の変化)
同時に、「達成した喜びの明確化」により
期待値の向上を図りました。
⇒なぜそれをやりたいのか?の目的再認識や
達成した際の未来予想図も追加。
<結論>
自分の将来が明るくなる(みえる)と
人は未来に期待を持ち、頑張れる。
これは自己習慣化だけでなく
職場の人間関係・子育てなどにも
すべて応用できることです。
⇒久遠を見ていて
その重要性を感じさせられます。
2歳の久遠には「失敗する⇒怒られる」の
配線図がないことに気づきました。
だからこぼしたり、散らかしたり、
何度も怒られることをまたやったりするのです。
いわば「失敗を感じない天才」です。
子育てにおいて
「何でできないの!」
「前も言ったよね!」は
通用しない(理解できない)時期がある。
これ、また別機会に。
◆未来を照らす人になろう。
話戻して、一般的に
人は不安に覆いつぶされ、
悲観が始まると、未来は暗くなり
今を頑張る気力も減退するものです。
よって、1グラムでもいいので
期待>不安の状態でいることが望ましい。
そのために
自分に対しても
大切な人に対しても
社会に対しても
「未来を照らす人になる」。
一人ひとりがこのパラダイムで生きれば
とても豊かな空間になるはず。
ぜひ身近な家族や組織から
未来を明るくする言葉・態度・行動に
取りくんで行きましょう。
0コメント