【4917】2週間の振り返り(4)~失敗上等。
2018年6月19日(火)
ノンストップで14年目突入。
連続更新4917日目の超個人的ブログです。
◆継続化へ
<とある人の例>
「やるぞ!」と決めたダイエット。
最初の3日は順調でも
気づいたらまたお菓子を食べ、
ジムから足が遠のいている。
<別の人の例>
「よしやるぞ!」と決めた資格勉強。
本屋で参考書を買ったまではよかったが
前半の数ページ以降は開かずに終わる。
「継続化」「習慣化」の
難しさを表した例ですね。
今回、定説の3週間(21日間)ではなく
2週間で習慣化した実感がありますが
大きな理由の1つは
(昨日まで書いた)
4,5日目くらいのパラダイムシフトでした。
◆どんどん失敗しよう。
これは、多くの人に
いつもアドバイスしていることですが
その対象を自分に置き換えました。
そもそも
「できない」「わからない」から
取り組んでいるわけで、
「いきなりできる」「いきなりわかる」
わけがないのです(笑)
そこで
「すぐにできないから恥ずかしい」
「すぐわからないからむかつく」という
解釈を選択するのは滑稽なこと。
あーーここね!
ここの配線を変える必要があるね、と
客観視することができました。
⇒第5回の放送で話した
「紙に図示」をやりました。
目指す姿に到達するために
「いかに早く失敗するか?」
「『情けない自分』をいかに
たくさん前半戦で味わえるか」を
KPIに加えたのです。
これは前向きな勢いでスタートした時点では
持っていなかった視点でした。
(2週間後)
初動段階のKPIに「失敗の数」を入れ、
積極果敢に失敗数を追っていくことを
MUSTにしようと決めました。
もちろん、この失敗には
「心の中の声」も加えます。
◆つまづいたらアプローチを変えろ。
「今日の宿題、自信がない」
「ちょっと緊張するな」
「早すぎて何言ってるかわからん」
「言葉が出てこない・・・」
「だんだん声が小さくなる」
「今日は撃沈だったな」
面白いように弱気・不安・逃げ腰の
失敗カウンターが増えていきます。
(これは本当に興味深かった)
この状態を「逃げる」「避ける」ではなく
「出てこなくなるまで失敗を増やし続けよう」と
気持ちをシフトできました。
◆失敗をとにかく1個でも増やす!
1回のレッスンで最低10回と仮定して
10回のレッスンで
100回失敗経験が積めます。
その10倍=10000回くらいいけば
臨界点に到達するだろ、という仮説の下に
「失敗をとにかく増やす」ことを
行動計画に加えたところ、
5日目、6日目・・・・と前に進む
モチベーションが湧いてきました。
なぜなら順調に
失敗カウンターが増えるからです(笑)
すると、当たり前ですが
「じゃあどうやって乗り越えられるんだ?」
という、次の視点に意識・行動が移り
最初は考えてもいなかった
「NYステージ」というアクションが
生まれてきました。
可視化からのPDCA高速回転。
失敗を増やすという新しいKPIの設定。
失敗上等!が腑に落ちると、
「恥ずかしい」「ダメだ」
「自分終わってる」といった
解釈は感じなくなりますね。
(最初からないけど。)
(2週間後)
頭ではわかってることでも
やってみると躊躇するもの。
ただ、今はスタート時とかなり変化を感じます。
今回で、習慣化への
新たなプロセスが見つかりました。
一番好きなカレー。
今後ここに行くときは
「失敗上等」を確認する機会にします。
0コメント