【4915】2週間の振り返り(2)~質と量。
2018年6月17日(日)
ノンストップで14年目突入。
連続更新4915日目の超個人的ブログです。
2週間で習慣化した、という
実感を得ましたが、珍しいことなので
備忘録的に振り返りを続けます。
◆4日目、ペースダウン。
決意を持ってスタートした
今回のチャレンジ。
しかし4日目。
いわゆるスタートの勢いが落ちつき、
早々に「続ける大変さ」に
フォーカスが当たりはじめました。(笑)
この2週間で、足が止まりかけた
唯一のポイントです。
今後延々と続いていく長旅。
やはり思うようには進まない足取り。
長期戦は覚悟の上で始めたものの
やや視野狭窄に陥りました。
しかし、家族会議でお題にした際の
この一言で救われた気がします。
◆「確実に前に進んでいる。」
大きな変化はまだなくても
「やっている」んだから
間違いなく前には進んでいるわけです。
例えば、
東京・大手町からスタートして
鹿児島まで走るとする。
(西郷吉之助だと思って考えてみました)
鹿児島どころか
大阪も名古屋も
いや横浜も見えていない。
でも、千代田区からスタートし
港区には入っていることに気づいた、
といった感じ。
景色は変わってないけど
最初テキスト1ページ目だったのが
今は4ページ目だよね、という
「量の前進」に気づきました。
現に、ゴールからの逆算では
たかだか3日で何が変わるものか。
でも3日前と比べると
「間違いなく前に進んでいることを
自己認識できた」のが
1つのキッカケにはなりましたね。
◆量へのフォーカス。
鹿児島までは遠い。
でも、もう千代田区は通過した。
動きを止めないことを、改めて決意し、
質を求めて止まるくらいなら
一旦量を求めて進めていこうと。
「量は質を凌駕する」
実際今回はどうなのか?
実験してみようという好奇心に変化しました。
(2週間後)
その結果、圧倒的な量で
質を補っている状況。
完璧には程遠く、
抜け漏れだらけなのですが
それが「非常に心地よい」。
やるべきことの全体図が俯瞰でき始め、
何が課題なのかが浮き彫りになってきました。
真のスタートはこっからなんだと。
逆にここに至るまではまだまだ
準備段階だったわけです。
「全体像をいかに早くつかみ、
行動を優先順位づけできるか」。
文字で書くとその通りなんですが
とても大きなポイントでした。
地図を持っていなかった。
よって、まず島を1周した。
すると、全体像が見えてきた。
0コメント