【4904】第5回O.A.裏(4)~清宮さん。

2018年6月6日(水)

ノンストップで14年目突入。

連続更新4904日目の超個人的ブログです。


◆影響の輪に集中する。


今回の放送ではメインメッセージとして

「変えられるものにフォーカス」を

お伝えしました。


これは7つの習慣の

第1の習慣にある

影響の輪・関心の輪のモデル。


有名すぎるフレームですが

この1か月、いや1週間、

いや「昨日1日」を振り返ってみても

完全に影響の輪に集中できているか?

と言われれば

「いた、た、た、た!」となることでしょう。


「知ってるとできるは違う」を

痛烈に刻み込まれ、

傷口に唐辛子を擦り込まれる

モデルの1つでもあります。


今回「変えられないものではなく

変えられるものにフォーカス」を

アドバイスに選んだからには

当然、自分自身にも問いました。


実は今は

「けっこうできている」気がします。


もちろん完璧には程遠いですが

日々意識して切り分けられています。


意識が区別を生み、

区別がパワーを生む。



◆エネルギーは有限。


変えられないものに集中し、

悩んだり、責めたり、

悔いたりする時間はもったいない。


一番のネガティブ要因は

自分のエネルギーが

確実に落ちることです。


1回落ちると、再び上がるのに

時に相当なパワーを要します。



よって、変えられないものについて

考える時間は必要最小限にとどめ、

限りなく100%に近い行動を

「変えられるもの」に

フォーカスすることが本当に大事だと思います。



そんなことを思ってしゃべった今回、

スタジオから出てきた時に

ディレクターさんが

ラグビーの清宮さんの話をしてくださいました。


<清宮克幸さん>

今、日ハムで活躍中の清宮幸太郎選手の

お父さんで、ラグビー界で超ーーー有名な

プレイヤーであり、監督。

私が1年の時の4年。主将として全国制覇。

当時の私からすれば「神」の存在。


ディレクターさん曰く、

「今日の上原さんの話を聞きながら

『清宮さんと全く同じ考え方だなぁ』と

思いました。やはりポイントは

『変えられないもの』との付き合い方ですねー」と。


清宮さんと同じ、、、


なわけないんですが(レベルが異次元、笑)

話を聞いてみると、

(清宮さんに)

「ラグビー全国優勝がかかった試合で

緊張しませんでしたか?」

「息子さん(幸太郎)が甲子園をかけた

決勝戦の前日とか、プロ初打席とか

緊張しませんでしたか?」といった内容の

質問を投げたそうです。


答えは

「全く緊張しないです」

「おいしくご飯食べて爆睡です」

(幸太郎も)「一緒だと思います」

といった答えだった、と。


どんなに大きな試合でも、

たとえどんなに調子が悪くても、

どんなにマスコミに騒がれても

「緊張しない」とのこと。


「即答で言い切った」そうです。



このメンタルは

どこから来ているのか?


その答えはやはり今回の

「変えられるものに集中」に

起因していました。



「緊張することで

勝てたり、打てたりするのなら

いくらでも緊張しますよ。」


「でも緊張したり悩んだところで

打てるわけじゃないですからね」



完全に切り分けができているのでしょう。



結果につなげるために

必要なことをやり、

不要なことはやらない。



やってみよう。




【NEW】TAKA-MATER 1st STAGE~27Days~

1日目 4時間 (累計4時間)

2日目 4時間 (8時間)

3日目 5時間 (13時間)

4日目 3時間 (16時間)

5日目 4時間 (20時間)

6日目 5時間 (25時間)

PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG